![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158392335/rectangle_large_type_2_d84b0d087dc17a274e9f57e205e368da.png?width=1200)
八丈島2日目
初日から読みたい方はこちらへ↓
セパレート・バケーション
これは僕の造語である。
ググってみると,不倫の映画が出てくるのだが,
僕が言う「セパレート・バケーション」は
不倫と全く関係がないことだけは強く伝えておく。
では何かというと,
「家族なのに別々に行動して楽しむ休暇」という意味である。
実は昨年の夏,私たち家族は,
初めてのセパレートバケーションを実行していた。
海が大好きな妻と次女は沖縄へ。
海がそこまで好きではないけど旅行が好きな私と長女は名古屋へ歴史旅!
![](https://assets.st-note.com/img/1729259086-JOmyegIKQL0cFEpos14TVXwS.png?width=1200)
ほぼ同じ期間の休みを別々の旅行に費やしたのである。
家族であっても「自分の好き」ができるだけ追求できる方がいい,
というのが私たちのスタイルなので,
セパレート・バケーションはとても自然に発生したアイディアであった。
2日目
この日のスケジュールは複雑だった。
旅の記録として残しておこう。
私が11時半から1時半までオンライン・イベントに登壇の予定。
同時間帯に妻と娘2人は雑貨屋でアクセサリー制作。
午後は妻と次女がシュノーケリングの予約。
午前は家族一緒に使える時間だったので,
朝イチにみんなで八丈富士のふれあい牧場へ行ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158410913/picture_pc_35dfb4639125930c5ae0b25c95a200a3.gif)
八丈”富士”と呼ばれるだけあって,綺麗な裾である
八丈富士は,小さな離島の山とはいえ標高が854mもあるという。
ふれあい牧場は標高520mに位置し,
真夏でも心地よい風を感じることができる。
朝イチだと肌寒さを感じるほどだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729238771-jG9BXz7MpkfOq0usK8SIghDZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729238797-EiPqo9kJjlWRFmLYSvgtZbH0.png?width=1200)
問題発生!
牧場が開く9時にやってきた我々の真の目的は
「アイスクリーム」である(笑)
しかし,牧場が開く時間は9時だが,売店は10時からだったので,
1時間弱ヒマを持て余してしまったのである。
そして,ようやくありつけたアイスは,
ソフトクリーム的なモノではなくて,
冷凍庫から出されたカップのジェラート…
表記はアイスクリームではなくて「アイスミルク」だった。
(え…牧場なのに…?)と正直思ってしまった私…
でも,子供たちはウキウキで美味しそうに食べていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1729259517-hOlfk5MwxEjgSci3rJbUtPFZ.png?width=1200)
雑貨屋ラミ
牧場のあとはみんなで宿に戻り,
私以外の3人は雑貨屋ラミへ,「お魚ハーバリウム」作りに。
私は宿からオンラインイベントに出席。
今流行り(!?)のワーケーションですね。
*私が登壇したイベントは,こちらに詳しい報告が載っているので,
興味ある方はぜひご覧になってください。
古民家カフェへ。しかし…
八丈島は,大きな2つの山がくっついたような,
ひょうたん型の島で,道はとても簡単なのですぐに覚えられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729265101-EQRdCzDG9jq2vI0JXOPktpVZ.png)
八丈一周道路はその名の通り八丈島をぐるっと一周できる道路で,
ネットによると,車なら1周約90分で回れるらしい。
ひょうたんのくびれ部分は市街地で,
東西両岸は15分くらいで行ける距離である。
これが把握できると目的地までのだいたいの
所要時間がわかるのが八丈島のいいところだ。
さて,ここから私と長女のチームは,
古民家カフェを目指して,八丈島西部へドライビング!
といっても10〜15分程度で着いてしまう距離である。
途中,カフェの近くにあった南原千畳敷に寄ってみた。
ここは八丈島へ行く前,知人にも勧められたスポットでもある。
まさに畳敷きのように平坦ながらも,溶岩らしい無骨な岩々。
私は歴史の教師でもあるので,
このような歴史の悠久さを感じる遺物には目がないのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1729258589-DvAZMPoXRV7aNujJ5gOpIedc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729258630-KyfxLh2HulE0YbZMekA9m6G8.png?width=1200)
その近くには,関ヶ原の戦いで負けて八丈島に流された,
宇喜多秀家の石像もあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729258787-hkAPHdWe5zbQiVNS8cp0L21M.png?width=1200)
隣には秀家の奥さんである豪姫の石像もあったが,
調べたところ,豪姫は八丈島へは来ていないようだ。
のちの時代の人が,
秀家と豪姫のことを思って,夫婦セットで作ってあげたという。
この石像は海を眺めるように設置されており,
おそらく秀家の望郷の念を表したものと思われるが,
地図を見る限り向きが南西…
沖縄の方を向いてるじゃないか…
どうせなら,宇喜多家の居城であった
備中岡山城に方角(西北西)を合わせてもいいんじゃないか,
と思ってしまう歴史教員マニアの僕でした(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729259973-J8vnjHGLRVmcK3a1hBugAryS.png?width=1200)
さて「いざカフェへ」と思ったら,なんと定休日😭
そこで急遽もう1つ狙っていた,
八丈島南部の中之郷にあるカフェへ行ってみることに。
島西部の南原千畳敷から,島南部のカフェまで,
八丈一周道路で20分くらいだった。
この道路は海沿いを走るので,とても気持ちがいい景色が見られる。
現地に到着したが,駐車場がわからず周囲を回っていたら
『P』の文字があった。
駐車場に入ると,1台の軽自動車が今まさに駐車しようと,
斜めになった状態で停車していたので,
私はその車が駐車し終えるのを待つことにした。
しかし,しばらく待てどもこの軽自動車が動かない。
(あれ?もしかして,出ようとしているのに私が邪魔で出られないのかも)
と思い車を降りて,軽自動車に確認しに行ってみた。
すると,中にいた若い女性2人組は,
「駐車したいけど入れられる自信がない」と言う。
困った人を見過ごせない私は,躊躇することなく且つ紳士的に
「代わりに駐車しましょうか?」
と提案した。
すると運転席の女性は「待っていた!」と言わんばかりの食い気味に
「あ!お願いしますぅ〜!」と返事をしてきたので,
「全然いいですよ💦」と代わってあげることにした。
すると女性の1人が
「後で出られやすいように停めてくださ〜い」と言うので,
左右に十分な余裕があるように(一発でカッコよく)停めてあげた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729263803-1pHxKoniy0Y4R3cfjmVwPdkI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729263613-sP5JfQVqTKNp6jekDnOugzZl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729263662-5Qt4hw6NBx9CKsFT0lbpnuzo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729263724-mAZx6pQdtViqRB84YCugTX9w.png?width=1200)
妻と次女は海へ
その頃,妻と次女は念願のシュノーケリング。
この日のために買ったGoProとともにいざ海中へ!
お世話になったダイビングショップはこちらです。
そのときの写真がこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158463746/picture_pc_a2f527a53ea6542e4bc8c24f4d84886f.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158464389/picture_pc_a76b185120853e980a12bf4826991fe0.gif)
水質も水温もとても快適だったようです!!
夜はラーメン屋へ
子供たちのリクエストでラーメン屋に行ってみることに。
テーブル席も座敷席もあって,メニューも豊富。
ただ,夏休みシーズンということもあって,
お客さんは結構入ってて,僕らが入った直後に入ってきた家族連れで,
テーブルは満席になった。
料理の提供には20〜30分かかるとのことだったので,
地上波TVが流れていたので,みんなでTV鑑賞。
僕は帰りの運転を妻に頼むことができたので,
久しぶりに生ビールと,つまみに餃子と野菜炒めを注文。
早く食べた過ぎて,写真を撮り忘れてしまったが,
大変美味しくいただけました!!
なお,蓮華の店主邦美さんは,
八丈島情報をアピールするyoutubeをやっていて,
旅行前,旅行中もこのyoutubeでたくさん予習することができた。
蓮華は「青唐辛子」を使ったラーメンや餃子を推しているのだが,
我が家は辛い物が得意ではないので,
青唐辛子料理についてはよくわからない。
ただ,他のメニューもみな美味しかったので,
辛い物が好きな人はぜひ行って青唐辛子料理を試してほしい!
そんなこんなで2日目は終了です。
おやすみなさい⭐️