見出し画像

小さい人は手繰り落ちリスクが高いです

こんにちは。”小さいクライマー”のKinnyです。

クライミングで新人さんに説明されていないことの解説シリーズ、何本目かな?です。

さて、外岩でリードデビューと言うことになると、クリッピングという動作が出てきます。

外の岩場では、

 安定した足場があるところ=クリッピングチャンス

と大抵なっています。

「危険危険危険→クリッピング→安心→危険危険危険危険危険→安クリッピング→安心」というリズム感です。

この危険と安心のリズムが、”日本の岩場の課題が前提としている身長”がないと、どうなるでしょうか?

「危険危険危険→クリッピング→え?届かないよ!めっちゃ危険!!→ ・・・。」

というリズムになるのが、同じクリッピングポイント(良いフットスタンスであることが多いです)に立っても、ボルトに手が届かないことが多い、低身長のクライマーです。

私の経験では、小川山の「トムと一緒 5.10a」は、小川山で最も易しい5.10aと言われているそうでしたが、核心ムーブの前に、クリッピングできない人にとっては決して安全とも、したがって、簡単とも言えないルートでした。

瑞牆に「たぬき 5.10a」がありましたが、これも核心前にクリッピングできず、やはり登れるようになりませんでした。(ちなみに登れる5.10aはたくさんあり、登っています)

一般的に、核心をこなす前にクリップができれば、落ちても大事に至らない、

と分かっているので、思い切ってムーブを起こすことができます。

このように、背が低いクライマーには、

  クリップが届くのか届かないのか問題

という問題があります。

これは、正直、クライミングのリスクテイキングにおいて大問題で、クリップしてロープで命を確保される前に、核心動作をこなさないといけない、というのは、イチかバチか。一方、ロープで命を確保された後であれば、イチかバチかではありません。白と黒ほどもリスクが違います。

そして、このことによって起る、もう一つのリスクが

  たぐり落ちのリスク

です。たぐり落ちは、もっとも危険行為、とされるクライミング上のタブーです。

このリスクが、背が低いほうが格段に高くなります。遠いだけで、つま先立ちにならないといけなくなれば、ふらつきやすいのです。何割かアップか、分かりませんが、ぐらついて落ちるリスクが高くなります。

そして、たとえ、プリクリップしたとしても、プリクリ棒からロープが滑り落ちるリスクはあります。これも、何割かリスクがアップです。

たとえ、5cm届かないだけでも、届くか?届かないか?というのは、オン・オフの世界で、リスクで言えば、ある・なしです。0か100かということです。

つまり、

平均的身長のある、クリップが容易なクライマーには、リスク0
クリップが届かないクライマーには、リスク100

です。

人というものはどうも同じ目に合わないと、相手が対面しているリスクが理解できないようで、このことは、一般的な身長があるクライマーからは、女性クライマーも含めて、ほとんど理解されていません。

理解があるクライマーは、

・低身長の子供と登ったことがあるクライマー
・低身長の女性クライマーと登ったことがあるクライマー

です。

低身長の女性でも、上記のようなクリップが遠い課題に、たまたま巡り合っておらず、「私、特に問題感じないけど」という人も、良くいます。詳しく話を聞いてみたら、ずっと旦那さんのトップロープで登って、自動化が安定してから(つまり暗記で登れるようになってから)、リードしている人だったりします。

初めて見る課題に取り付いて、一発で登れることを

 オンサイト

と言いますが、そういう登り方をしてきていない、今日の一般的なクライマーは、

 クリップ時にボルト位置が遠いというリスク

が、

 死の危険をはらむ、ものすごく大きなリスクだ

ということに、気が付かないまま、クライミンググレードを上げ続けることが習わしになっています。

なぜなら、暗記によるレッドポインター登りが主流だからです。

そういう人は、自分はリスクフリーなので、「ここ面白かったですよ、登ってみたら?」とこともなげに言いますが、リードで登る場合は、よくよく見て、もし、危険だと思ったら、安全なところまで、クライミングダウンして降りましょう。

これはダメだ!と思った時用に、マイロンを一つハーネスにぶら下げておくのがおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!