見出し画像

森秋彩選手のリーチ問題から、眺めるクライマー界のひずみとその現代的解決

こんにちは。

アウトドアクライマーのKinnyです。

オリンピックは、アウトドアとは異なる、競技=スポーツクライミング。

しかし、今回は興味深いことがありましたね。

以下は次のYoutubeコメント欄から、一般人の意見を抜き出したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=VuwL-Zzxsj0

・低身長の選手が競技すらスタートできないというのは競技として欠陥でしょ。よくあることと言ってる時点でおかしいと思う。疑問に思わないというのが不思議。

・それをOBが言っちゃうのがまた…

・天然自然にできた岩場ではなく人為的に設計された足場だ。 しかもどんなやつが登るかが事前にわかっている。 森選手に起きたことはアクシデントではなく設計上の仕様。

・ほんとそれな。 「152㎝の人が4位になるのがすごいだろ、バスケやバレーでこんなこと出来ない」とかぬかす奴が居るのがまた不快。

・一般人からしたら欠陥にしか見えんわな 低身長の一般人は見てるだけで胸が締め付けられたんじゃないだろうか スポーツ応援してる人のなかには、自分の体格と同じような人に勇気を貰う人も多い あえて一般人の方はとか玄人ぶってる意見を一方的に言ってるんだから、酷い意見だよ。素人は黙ってろという意見にしか見えんね

・ここまで騒ぎになってたら問題だよ。 クライマーならわかってるはずだぞ。 みんな大々的に言わないだけで、おかしいと思ってる層はクライマーにも存在するって。 そもそもワールドカップの時にクレーム入れてんだから、問題視が一切されてないかのような言い分は無理ある(笑) 決勝の課題はフットホールドが存在していたから、まだ技術でカバー出来るという言い分はまだわかる。 しかしマットから直接飛ばせる課題もある。その存在を無視して地ジャンを語るのはおかしいな。 そもそも技術でカバー出来たとしてもクライミングの本懐は地ジャンからスタートホールド掴ませることなのか?ていうね。 ボルダーの一種であるというの当然だが、大会をやる以上は高さ規定が必要。 やりようによっては180cmの人でなければ絶対に届かない高さにも出来るし、140cmの人でなければ離陸不可能な超キツキツスタートにも出来る。 これでは大会として全然面白くもないし、確実に白けさせるよ。

・いやこれがよくあることとか言うなら選考に身長入れないとダメでしょ

・物理的に届かないとか「誰しも競技する権利」を侵害してるわな

・差別に鈍感だとコレが差別に思えないんだよね。 連中はそれっぽい理由をつけて差別してくる。スキージャンプのときもそうでしょ。自分たちのほんの一部を巻き込むことで、我々も同じ条件だとか言うんだよ。全体で見たら彼らに有利なルールになってる。

・専門家の方がむしろ見えてない場合もあるのだと今回のことで学んだ 中からはその異常性が見えていないんだな

・昔から良くある不公平さを取り除くのが国際競技連盟の役目ちゃうんかい...

・身長180センチ以下は届かない設定でズーッと大会を運営することも可能ってことですかね?

・スタートラインにすら立てないことは やってる人から見たら正常 でも見たこと無い人からしたら異常 ようは経験者は感覚麻痺しとんのね 外からの意見も大事にするべきよ

・昔からよくあることだから問題ない =︎昔からある問題を野放しにしてる

・バスケットのゴールやバレーボールのネットの高さは変わらないだけまだマシ。 ルートセッティング(本部)の気分次第で優勝候補になったり、メダルは到底無理になったり変動する。最初からズルーレット要素ありきな競技って認識でOKか?

・昔からおかしい競技をオリンピック種目にしたんだね

・昔から競技が成立してないんじゃん。

・昔からイジメられてたのに、気づかないフリしてきたんでしょう

・クライミングだけじゃなく、これ程不愉快なオリンピックは今までなかったな。これに触発される事無く次回からはいつものオリンピックになる事を祈ります。 クライミング問題に関しては、「有利不利」と「不可能」の違いも理解できないのかなと思う

・尾川氏の素人意見の全否定とスタートできないことは興行上の問題との認識から、このスポーツの組織が競技として未熟であることと改革する意思が無いことがわかった。選手の足を引っ張るだけじゃないのか

・なるほど特定の国や選手を落とすためのイジメや差別は昔からあって今回もなのか

・得点に絡まないスタートホールドの位置が 例えば誰も届かないであろう5mの位置にあったらみな平等でルール上は問題なしだが誰一人として得点なし、果たして競技として成り立つだろうか?誰が挑戦し誰が観るのだろうか?

・そうなんよ、あーだこーだいいわけしてるけど、見てて不快な設定に正当性なんかあるかよ

・その競技で力のある人がこんなことを言ってるからいつまでたっても改善されないんだよ レジャーとして楽しむだけならそれでもいいけど、競技として競い合うだけの体を成してない

・よくあることとか言ってる奴。よくあってはいけないことすらもわかんねえの?

・低身長の人間はクライミングすなって事と認識した。

・低身長の人だけスタート出来ないのは特定の人に対する嫌がらせだと思うんだが?何故そんなことする必要があるのか

・スタート地点を高く設定したら、意図的に身長何cm以下の人は排除出来る。。というのは、スポーツとして欠陥だと思う。

・元々の娯楽スポーツとしてのボルダリングを競技スポーツに生まれ変わらせるのなら今迄の文化を引き継がせるべきではないと思う。

・20年も前から問題があってそれ放置とか、スポーツとして広める気ないとしか思えん

・まぁ素人から見て不快ってのが全てよね オリンピックの話を競技者に内輪ノリ弁護されても・・・って感じでちょっとズレてんだよね 多くの素人が見るであろうオリンピックで素人視点に欠けてたのが問題なわけで、次で改善されてりゃいいね?って感じかな

・クライミングを知らない人にはどんな説明をしても受け入れがたい特徴があること。こちらがどんな説明をしたところで、この問題を「いじめ」や「差別」でないとは絶対に認めない勢力がいるということ。

・森いじめ ではないけど、低身長いじめ でしょ?それは間違いない。

・20年前からってアホかと思うのが普通じゃないの? スタート地点に立てない競技って競技と言えるのか?

■ 乖離が著しい

どうですか?

ここまで、(玄人クライマー)と(一般人の感性)は、解離しているんですよ。

どっちが正しいということが言えなくても、少なくとも、その解離が巨大だ、ということについては、共通認識になりますよね。

だから、クライマーがやっていないジムが繁盛して、クライマーがやっているジムは繁盛しないんですよ。

つまり、この感性の差、が、玄人クライマーが社会の隅に追いやられ、一般のクライマーがやっていないジムが繁盛する理由です。

別に素人さんに迎合しろ、とか言っていないないですよ。理由を明らかにしただけです。

■ 外の岩場ではこういう風に解決されています。

これは、ラオスにクライミングに行ったときの私の写真です。

梯子スタート

これは、クライミング初心者だから、という理由で、梯子スタートなのではありません。外の岩場では、1ピン目が大事だからです。

ちなみに、世界最高難度のサフィラという課題を登ったトップクライマーの門田ギハード君が、どう課題に取り組んだのか?ということをこの動画で見ることができますが。彼だって、石に乗ってからスタートしています。

嘘だと思ったら、ぜひ見てくださいね☆ たったの220円で見れます☆

レストはズルと言われても、スタート石は別に問題にならないのが、アイスやドライではなくても、普通のフリークライミングでも慣例です。

こちらにたけちゃんねるでの対談動画が出ています。

人工壁で登ることをアウトドアで登るクラミングと区別して、スポーツクライミングと言いますが…で地ジャンが出てきたのは、なんでなんですかね?逆に地ジャンの歴史的経緯を知りたいですね。

余談ですが、スポートルートとスポーツクライミング、は別物、です。スポートルート=アウトドアで、ボルトのルート。スポーツクライミング=人口の壁を登るもの。人工的に課題がセットされている。

何がフェアで公平な行いなのか?の参考に…

フェアってなに?



いいなと思ったら応援しよう!