見出し画像

「常に変化を求め、迷いながらも進むべき麻雀道を探し続ける両者。認め合う二人が築く関係性とは」滝沢和典・白鳥翔対談スペシャル企画(3)

近代麻雀note・Mリーガー対談スペシャル企画。現在は共にMリーガーとして活躍する滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)と白鳥翔(渋谷ABEMAS)。時代が移り変わり麻雀界も変化していく中で、二人も常に変化を求め、迷いながらも己の進むべき麻雀道を常に探し続ける。その先に願うのは、麻雀界のさらなる広がり、発展だ。
(全3回の3回目/#1#2へ)
[文・東川亮]


■似ているのは「常に迷っている」ところ

――Mリーグが始まってから、麻雀が変わって来ている、というところは感じますか。
 
滝沢 相手やルールが違えば、変わるのは当たり前だと思います。そうしないとどうしても苦戦しますから。佐々木寿人ですら変わりましたし、たぶん多井さんだってそうですよね。麻雀のトレンドに伴って世間の声が変わったのも大きいんじゃないですか。

 NAGAとかのAIが出てきて、見ている人の目が肥えたのもあります。結果論で語る人は未だにいっぱいいるけど、結果論じゃなく「これはどうだ、間違いじゃないか」っていう人が増えてきて、それはちょっといい傾向だなとは思いますね。

白鳥 業界のトレンドに関してはどんどん変わっていくものだと思うし、僕は単純に、ベースが強い人が増えたという印象です。だから今まで勝てていた人が勝てなくなったりするのかなと。

 そこで僕と滝沢さんがめちゃくちゃ似ていると思うのは、たぶん常に迷っているとこなんですよね。僕はそれが悪いことだとは思ってなくて、めちゃくちゃ回り道はしているけど、迷っていろいろな経験をしてきた人が最終的に最強になると思っていますし、滝沢さんもたぶんそう思ってやっていると思うので、そこは一緒なんじゃないかと。結構「自分が最強だ」みたいに思うじゃないですか。僕はそういうのが本当になくて。

滝沢 ないよね。だから「これでいいや」もないです。1回言ってみたりはしますけどね。「うん、もうわかった」みたいな。
 
白鳥 言うけど、それはもうなんか分からなさすぎて、「1回自信を持つためにも、口に出しておこう」みたいな感じです。やらないとしょうがないからやろう、というか。

 あと、滝沢さんは常に変化を求めているというか、今までのいわゆる「滝沢ブランド」みたいに言われてきたものを、滝沢さん自身が一番うまく利用しているなと思って見ています。対戦している最中でもそうだし、 自分が外から滝沢さんの試合を見ているのもそうだし。なんかとんでもないとこからドラ切ったりしているのとか見て「あ、なんかすげえな」とか。

滝沢 利用しているわけじゃないんだけどね。今までの長くこびりついたイメージで相手が勝手にそうしている。
 
白鳥 意識していないかもしれないけど、それがめちゃめちゃストロングポイントになっていて、結果が出ている理由はなんかそれな気がしますね。
 
滝沢 たいして結果は出てないんだけどね。
 
白鳥 いやいや、でもいい感じだなって。
 
滝沢 頭が未だに柔らかくてよかったです。年をとって、どこかで固まっちゃうんだろうなとずっと思っていたんですけどね。だからあんまり老害感もないと思います(笑)。若手も飲んでくれるし。

ここから先は

2,495字 / 8画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?