TRPGって何? 流行りのトーク&ダイスロールゲームを遊び尽くせ!
みなさん、TRPGって聞いたことありますか?
「は? 知らん」という人も、「あ~あの、よくVtuberとかが配信でやってるやつ」という人も、「やった人がみんなめちゃくちゃ楽しそうにしてるから気になるけど、よくわからん」という人も、今日はこれだけ覚えて帰ってください。
TRPGは、究極のコミュニケーションゲームです。
誰かと話して、相手の様々な考えを聞くのが好き
誰かと協力して、問題を解決するのが好き
誰かと競い合って、一緒に盛り上がるのが好き
こういった人には特にオススメできる遊びです。
つまり、「誰かと一緒に遊ぶのが好き」な人向け、ということですね。
筆者は陰キャで極めてシャイなのですが、その裏返しとして複数人で集まってワイワイ盛り上がると安心するという性質があり、このTRPGというコミュニケーションゲームを特に愛好しています。
ボードゲームとかマルチゲームとか好きな人はきっと好きになれると思います。
ということで、今日はTRPGってそもそも何ぞや? という話と、その魅力についてたっぷりご説明していきたいと思います。
そもそもTRPGって何?
ウィキペディアを見てみましょう。
とのこと。
RPG(ロールプレイングゲーム)をご存じでしょうか?
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどが有名ですね。これもウィキペディアで見てみると。
要するに、カードゲームやボードゲームなどと同じ「非電源ゲーム」の一種で、「対話型」とされるように、会話によって進行していくゲームです。
ドラクエやFFと同じように、参加者はおのおの、自分のキャラクターを操作して、さまざまな冒険を繰り広げていく、というわけです。
対話によってゲームをプレイする
また、「対話型」とはいえ、なにもかも全てが口先三寸で進むというわけではありません。ゲームにはルールがあるものですし、TRPGにはゲーム機の代わりにゲームルールを司る役回りがあります。
TRPGというゲームには、ゲームをプレイする「プレイヤー(略称:PL)」のほかに、必ず1名程度の「ゲームマスター(略称:GM)」という人物がいます。
ゲームマスターはルールに則り、ゲームのストーリーを語り、プレイヤーに様々な冒険や謎を提示します。
プレイヤーは協力して、あるいは競い合いながら、ルールブックに記載された様々なルールに則って解決方法を模索し、ゲームマスターに自分の行動を提案します。
ゲームマスターはプレイヤーの提案を精査し、判定(ダイスロール)を求めたり、ルールに則って情報を開示したりします。
こうして、PL同士の相談や、GMとPLの会話によって、TRPGというゲームは進んでいくのです。これが「対話型(テーブルトーク)」を冠する由縁というわけですね。
こういう感じで、ひとりがキャラクターをひとつ動かして、GMや他のPLと会話しながら進んでいきます。
対応ジャンルが超絶広い!
ちなみに、TRPGのジャンルはファンタジーだけじゃありませんよ!
上記の例はあくまでサンプル。
TRPGの本体は「ルールブック」という、ルールをまとめた書籍です。通称るるぶと呼ばれています。
TRPGは基本的に人間がいてるるぶがあれば遊べるので、逆に言うとルールブックによってまったく違うあらゆるゲームが遊べます。
例えば、みなさん、好きな映画、またはドラマやアニメを思い浮かべてください。
映画を全然見ない人はゲームや漫画、小説でも構いません。
思い浮かべましたか?
あなたがいま思い浮かべた物語、それ、TRPGで遊べます。
ミステリ、ファンタジー、現代ドラマ、青春もの、恋愛もの、任侠もの、ほろりと泣けるやつ、アイドル、動物もの、SF、ホラー、名状しがたいマイナージャンル、冒険もの、スポーツもの、異世界転生、艦これ、エヴァ、SCP、鮫、その他諸々、何もかも全てです。
全てです。
もしまだ存在しないものがあれば、それは作れます。
電源ゲームのMOD(改造データ)を作るより簡単で、自由自在です。
しかも、その感動は、一緒にゲームをプレイした人たちと共有できます(失敗してうまくいかなくても、少なくともみんなでワイワイする時間が作れるでしょう)。
例えば「あなたの恋人は突然、事故で記憶喪失になってしまった。あなたの顔すら忘れてしまったが、あなたに贈るために買ったプレゼントだけは『大切なもののはずなんです』と離そうとしない。あなたが恋人であることを伝えると、『記憶を取り戻すのを手伝ってほしい』と頼まれ、毎日会いにくる約束をした……家には恋人との思い出の品がたくさんあり、あなたはその中のひとつを病室に持っていくことができる。どうする?」みたいな、ちょっとした恋愛ものでもよいですし。
「あなたは目を覚ますと、知らない廃屋の中で倒れていた。身体は縄で柱に縛りつけられている。鉄さびのようないやな臭いが鼻につく。目が馴れてくると、隣の柱のほうに血だまりがあるのが見えてしまった。あなたを縛っている縄は、少しほどけかけていて、抵抗すれば外れるかもしれない。さあ、どうする?」というような、ホラーサスペンスでもよいです。
本当になんでもできます。イマジネーションの限り。
ゲーム体験は無限大!
でも――カードゲームでもボードゲームでもなくニンテンドースイッチでもない、TRPGの「良さ」って何でしょう?
これはいろんな意見があると思うんですが、個人的には「人の数だけ物語がある」という「体験の無限大さ」みたいなものがスゲーなと思っているところです。
そもそもゲームが他の娯楽より「良い」ところって、
やっぱり「体験できる」というところだと思うんですよ。
コマンドを入力したり、レベリングをしたり、試行錯誤したり、謎解きしたり。敵を倒して、強くなって、うまくいかなかったものがうまくいくようになって、謎が解けると思いもよらない真実が現れる。
ゲームは「プレイヤー」の行動を反映して、「体験」を返してくれます。その内容は「増えていくリソース」や「所有感」、「成長」や「勝利」、「物語」などでしょうか。
TRPGでは、その「体験」は、さらに必ず「対話(コミュニケーション)」を伴います。
最初に書きましたが、TRPGは「究極のコミュニケーションゲーム」です。
コミュニケーションは難しいですね。今日はいい天気ですねとか、その服センスがいいですねとか、共通の土台を探ることから始まり、着地点も定められていませんから、ひたすらキャッチボールをすることになります。
ですが、TRPGには「共通の、明確な目的」があり、「コミュニケーションを中心として、全員でお互いの体験を形作る」という、人生のうちで一般的にはリアルの充実したコミュ強に限定して高校の文化祭ぐらいでしか得られない成分が高い確率で得られます。
そして、TRPGにはプレイヤーキャラクターという概念があります。ひとりひとりがゲームの主人公です。それを理解し、お互いに尊重し合うことができれば、「コミュニケーションと成功体験がイコールでつながる」という、社会生物である人間にとってはあまりにもヤバい「体験」が、お手軽にできるってワケです。
『TRPGには友達が付属しないから難しい』というよくある説話がありますが、逆です。TRPGを通して、あなたが、誰かの友達になるのです。
つまり、筆者としては、灰色の青春をTRPGで巻き返そうとしているというわけですね(これは個人の所感です)。
TRPGはいいぞ
というわけで、非常に主観的ではありましたが、TRPGというものがどういうものなのか、その魅力は何なのか、という内容で書かせていただきました。
コミュニケーションゲームという側面から、TRPGを快適にプレイするためには、参加者全員にある程度の「心理的安全性(あなたラボワード)」、「場の信頼感」のようなものが必要です。
ですが、たくさんの人の意見を聞き、無数の点を打ち、それを繋げる楽しみを見出すことができる人は、きっとこの遊びを気に入ってくれるのではないかと期待しております。
みんな!!
やろう、TRPG!!!
次回予告
次回はTRPGを実際にやってみたい人のために、おすすめのルールブックの紹介とか、TRPG特有の用語などをまとめたものを作ったりしようかなと思います。
最近流行っているTRPGといえば「クトゥルフ神話TRPG」ですよね。あとはTRPGそのものの敷居を下げた「サイコロフィクション」シリーズ、例えば「シノビガミ」や「インセイン」なども、初心者でもかんたんに楽しめてとてもよいですね。少人数でのプレイなら「フタリソウサ」や「アンサングデュエット」もいいし、データが多くて少し敷居は高いですが「ダブルクロス」や「サタスペ」も面白いし、「スカイノーツ」とかは本当に超絶面白すぎてまだGMしたことないのにシナリオ書いてるし、「りゅうたま」も可愛くて本格的でるるぶが無料だし、まだプレイしてないけど「獣の森」もやってみたいし、最近発売した「虚構浸食TRPG」も早くやりたいし……もうお前がやりたいだけだろ!
あと、最近のTRPGはほとんど対面ではなくオンラインツールを使ったオンラインセッションとして、電子的に行われることが多いです。非電源ゲームって言ったじゃん! うそつき! そうです。ちょっと嘘だったかもしれません。いや! でも電源なしでも遊べますから!
そういったムーブメントから、オンラインでTRPGを遊ぶ方法についてもいろいろ解説してみたいですね。
あとはTRPGライツ事務局の制定したSPLLの話とか……
TRPGの話、したいことしかないのでは!? 困りましたね。このnote、TRPGの話しかしなくなっちまうかもしれねえな……。
サーバー費用で貯金がめちゃくちゃなので、なにかしらサポートしていただけるとちょっと助かります。