見出し画像

「COVID-19は軽症でも1年後までの心血管リスクが増加する」

TONOZUKAです。


COVID-19は軽症でも1年後までの心血管リスクが増加する

以下引用

本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。

 2月7~13日に最もツイート数が多かったのは、Nature Medicine誌の論文「Long-term cardiovascular outcomes of COVID-19」(新型コロナウイルス感染症[COVID-19]の長期的心血管アウトカム)で2万3406件だった。COVID-19は呼吸器系以外の臓器にも影響を与えることが知られているが、これまでの研究で詳しく分析されたのは、主に入院患者の後遺症を追跡した研究だった。そこでこの研究では、SARS-CoV-2感染から1年後までの心血管アウトカムに与える影響を包括的に調べようと試みている。COVID-19そのものは軽症で入院せずに済んだ患者でも、感染していない人に比べ、1年後までの心不全や血栓症などの発症率が増加していれば、COVID-19が影響した可能性が考えられるからだ。

 対象にしたのは、米国退役軍人局関連の医療機関を受診した患者のデータが登録されているUS Department of Veterans Affairs national healthcare databaseだ。2019年に受診したデータがある624万1346人の中から、2020年3月1日~2021年1月15日までに陽性と判定されCOVID-19と診断された患者16万2690人を選び出した。診断から30日以内に死亡した患者を除外して15万3760人を患者コホートに組み入れた。同時期の対照群コホートには、624万1346人のうちCOVID-19と診断されたことがない生存者563万7647人を組み入れた。さらに歴史的な対照群コホートとして、パンデミック前の2017年に受診した記録がある646万1205人のうち、COVID-19と診断されたことがない生存者585万9411人を組み入れた。その上で、COVID-19の診断から12カ月後までの心血管疾患の発症リスクを比較した。

 COVID-19患者と同時期対照群の比較では、脳卒中のハザード比が1.52(95%信頼区間1.43-1.62)、心房細動1.71(1.64-1.79)、心筋炎5.38(3.80-7.59)、心筋梗塞1.63(1.51-1.75)、心不全1.72(1.65-1.80)、心原性ショック2.43(1.86-3.16)、肺塞栓2.93(2.73-3.15)、深部静脈血栓2.09(1.94-2.24)など、心血管アウトカムのリスク増加が観察された。

 これらのリスク増加を、入院しなかった患者、入院患者、ICU入院患者に分けて比較すると、どの疾患もCOVID-19が重症だった患者ほど、1年後までの発症リスクが大きかった。心原性ショックのように、入院せずに済んだ患者では対照群との差が有意ではない疾患も一部にあったが、多くの心血管疾患はCOVID-19で入院せずに済んだ患者でも対照群より発症リスクが高かった。

 歴史的対照群コホートとの比較でも、ほぼ同様のリスク増加が見られた。これらの結果から著者らは、たとえCOVID-19が軽症で入院せずに済んだ患者でも、一般の人に比べれば心血管リスクが高い状態と考え、注意する必要があると結論している。


 今回注目した論文は麻酔科領域でツイート数の多かった「Postoperative delirium and changes in the blood-brain barrier, neuroinflammation, and cerebrospinal fluid lactate: a prospective cohort study」(脳脊髄液/血漿アルブミン比および血漿S100B蛋白濃度に見る脳血管バリアの変化と術後せん妄)だ。これまでの研究から、血液脳関門の透過性が高いとせん妄が起こりやすくなる可能性が指摘されている。そこで著者らは、術後せん妄の発症率と臨床検査で測定できるバイオマーカーについて報告していたコホート研究を利用して、術後せん妄の場合も血液脳関門の透過性更新による脳血管バリアの破綻と関連しているという仮説を検討することにした。
分析には、NeuroVISION試験(NCT01980511)、IPOD-B2およびIPOD-B3試験(NCT02926417、NCT03124303)のデータを利用することにした。術後せん妄の診断は、3D-CAM(3D-Confusion Assessment Method)またはCAM-ICUを用いた。せん妄の重症度はDelirium Rating Scale-98を用いて評価した。バイオマーカーは、脳脊髄液中のインターロイキン-6と乳酸濃度、脳脊髄液/血漿アルブミン比(CPAR)、血漿S100B濃度などを用いた。S100Bはグリア細胞のアストロサイトが分泌する蛋白質で、末梢血での濃度上昇は脳血管バリアの破綻を示唆する。

 末梢血の分析データが利用できたのは78例、脳脊髄液の分析ができた症例は25例と、サンプル数は予備的試験の規模だが、周術期のCPARとS100Bの増加はせん妄の発症率や重症度と相関が見られたという。そのため著者らは、術後せん妄は脳血管バリアの破綻と関連していると結論している。

 この期間中に話題となった、各診療科の論文は下記の通り。


内科
Long-term cardiovascular outcomes of COVID-19
http://dx.doi.org/10.1038/s41591-022-01689-3
COVID-19の長期的心血管アウトカム

小児科
Association of BNT162b2 COVID-19 Vaccination During Pregnancy With Neonatal and Early Infant Outcomes
http://dx.doi.org/10.1001/jamapediatrics.2022.0001
妊娠中のBNT162b2ワクチン接種と新生児や乳児期のアウトカム

皮膚科
Association of Spironolactone Use With Risk of Cancer
http://dx.doi.org/10.1001/jamadermatol.2021.5866
スピロノラクトン使用と癌のリスク:系統的レビューとメタアナリシス

精神科
Structural brain measures among children with and without ADHD in the Adolescent Brain and Cognitive Development Study cohort: a cross-sectional US population-based study
http://dx.doi.org/10.1016/s2215-0366(21)00505-8
小児の脳構造にADHDによる違いはあるか?:Adolescent Brain and Cognitive Development研究コホートのMRI画像を用いた分析

外科
Outcomes of a Delirium Prevention Program in Older Persons After Elective Surgery
http://dx.doi.org/10.1001/jamasurg.2021.6370
待機手術を受ける高齢者に対するせん妄予防プログラムの有効性:クラスターランダム化試験

整形外科
The diagnostic accuracy of clinical tests for anterior cruciate ligament tears are comparable but the Lachman test has been previously overestimated: a systematic review and meta-analysis
http://dx.doi.org/10.1007/s00167-022-06898-4
前十字靭帯損傷の診断テストの精度はほぼ同じだが、Lachmanテストの精度はやや低い

産婦人科
Use of ‘omics for endometrial timing: the cycle moves on
http://dx.doi.org/10.1093/humrep/deac022
子宮内膜の遺伝子発現、転写、蛋白などを解析するオミクス技術で着床・妊娠率を向上できるか?

眼科
Combining retinal and choroidal microvascular metrics improves discriminative power for diabetic retinopathy
http://dx.doi.org/10.1136/bjophthalmol-2021-319739
網膜と脈絡膜の微小血管指標を組み合わせることで糖尿病網膜症の識別力が高まる

耳鼻咽喉科
Management of postradiation late hemorrhage following treatment for HPV‐positive oropharyngeal squamous cell carcinoma
http://dx.doi.org/10.1002/hed.27001
HPV陽性中咽頭扁平上皮癌に対する放射線治療後の合併症である出血管理

泌尿器科
Syndromes of Pseudohyperaldosteronism
http://dx.doi.org/10.2215/cjn.14201021
偽性アルドステロン症の症状

脳神経外科
Surgical management of colloid cysts of the third ventricle: a single-institution comparison of endoscopic and microsurgical resection
http://dx.doi.org/10.3171/2021.11.jns211317
第3脳室コロイド嚢胞の外科的治療:単独施設による内視鏡的切除とマイクロサージェリーの比較
放射線科
Axillary Adenopathy after COVID-19 Vaccine: No Reason to Delay Screening Mammogram
http://dx.doi.org/10.1148/radiol.213227
COVID-19ワクチン接種後の腋窩リンパ節腫脹はマンモグラフィー検診を遅らせる理由にはならない

麻酔科
Postoperative delirium and changes in the blood-brain barrier, neuroinflammation, and cerebrospinal fluid lactate: a prospective cohort study
http://dx.doi.org/10.1016/j.bja.2022.01.005
脳脊髄液/血漿アルブミン比および血漿S100B蛋白濃度に見る脳血管バリアの変化と術後せん妄

病理
Placental Tissue Destruction and Insufficiency from COVID-19 Causes Stillbirth and Neonatal Death from Hypoxic-Ischemic Injury: A Study of 68 Cases with SARS-CoV-2 Placentitis from 12 Countries
http://dx.doi.org/10.5858/arpa.2022-0029-sa
COVID-19による胎盤組織の破壊は虚血障害による死産や新生児死亡を起こす:SARS-CoV-2胎盤炎を起こした12カ国68例の病理学的所見

臨床検査
A Multicancer Malignant Pleural Effusion Diagnostic Test Using Hexokinase 2 and Single-Cell Sequencing
http://dx.doi.org/10.1093/clinchem/hvac003
Hexokinase 2とシングルセルシークエンスを用いた癌性胸水の診断検査

救急科
Thunderclap headache syndrome presenting to the emergency department: an international multicentre observational cohort study
http://dx.doi.org/10.1136/emermed-2021-211370
救急外来を受診した雷鳴頭痛患者の国際的コホート研究

形成外科
Late inflammatory reactions (LIRs) in patients with soft tissue fillers after SARS‐CoV‐2 infection and vaccination: A systematic review of the literature
http://dx.doi.org/10.1111/jocd.14840
軟部組織充填剤使用者で確認されたSARS-CoV-2感染やワクチン接種後の遅発性炎症反応に関する系統的レビュー

リハビリテーション科
Positive behaviour support for adults with acquired brain injury and challenging behaviour: A randomised controlled trial
http://dx.doi.org/10.1016/j.rehab.2021.101604
後天的脳損傷と挑戦的行動のある成人に対する積極的行動支援のランダム化比較試験

総合診療科
Longitudinal Study of Analgesic Use and Risk of Incident Persistent Tinnitus
http://dx.doi.org/10.1007/s11606-021-07349-5
鎮痛薬の使用頻度と持続性耳鳴りの発生リスクに関する縦断研究

いいなと思ったら応援しよう!

KINGSTONE_PROJECT
宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはポータルサイトの運営費用として大事に使わせていただきます。 https://music-online.kingstone-project.jp/