あなたの骨盤、本当に歪んでますか?
「骨盤の歪み」はその言葉を使うこと自体が最大のデメリットという事実
よく整体やエステサロン、あるいはリハビリを受けたことがある人で「骨盤が歪んでいる」と言われたことがある人は多いかと思います。
またはインターネットの記事や書籍などで「骨盤の歪み」について調べたことがある人も多いのではないでしょうか。
「骨盤が歪んでると言われた。歪みを治したいけど何をしたらいいかわからない。」
今回はそのような人に向けて、
骨盤の歪みとはなにか?
そもそも骨盤は歪むのか?
などを解剖学・運動学的観点から考察していきます。
この記事では、骨盤がどのように歪むのかを語るのではなく、
「歪みとはそもそもどのような状態のことを言っているのか」
「なぜ歪みと表現してしまうのか」
などを考察していきます。
骨盤に対して少しでも興味を持っていただけたらと思います
ぜひ最後まで読んでください。
この記事を読むと以下の事がわかります。
・骨盤の歪みとは何かがわかる
・骨盤の歪みが気になる方のケアの方法がわかる
実は骨盤の動きは「歪み」ではなく「傾き」で表現したほうがわかりやすい
結論としては骨盤は骨折など骨の形状に異常が起こる事態を除けば、歪むことはありません。
それは骨盤の骨や関節のことを知っていると理解できると思います。
骨盤は腸骨、恥骨、坐骨、仙骨で構成されています。腸骨・恥骨・坐骨は骨同士が結合しているため、可動性はありません。
関節と呼ばれる部分は2つあり、仙腸関節と恥骨結合と呼ばれます。この2つはいわゆる私たちが知っている関節とは違い、可動性がほとんどありません。
仙腸関節の可動域は1〜2°と言われています。
つまり骨盤が歪んでると言っても、
そもそも歪むような動きは骨盤にはありません。
では歪んでると言われている人は、どのような状態になっているのでしょう。
骨盤の動きは傾きで表されます。
前に傾く場合を「前傾」、後ろに傾く場合を「後傾」と呼びます。
その他にも横に傾いたり、左右の骨盤ごとに傾きの動きがあります。
この傾きの動きを歪みと言ってしまう場合があるのではないかと思います。
傾きで考えた方がわかりやすい理由
骨盤の動きを歪みではなく傾きで考えるメリットは
動きがイメージしやすい点にあります。
歪みと考えてしまうと、どの方向に動いているかわからないので、
アプローチする際に何をどうすれば良いかイメージしにくくなってしまいます。
そのため「歪みを矯正する」と一括りで表してしまいがちになります。
そんな方法では、人によって「効く、効かない」が出てしまうのは当然です。
骨盤を傾きで考えることで、
自分の身体には何をすれば良いのかイメージしやすくなります。
よりその人に合わせたアプローチ方法がわかり、提案することができますね。
「骨盤の歪みを矯正する=骨盤の傾きを修正すること」と考えると、
アプローチの考え方は以下のように、方向性を定めることができます。
・骨盤の前傾が強い→後傾方向に動かす
・骨盤の後傾が強い→前傾方向に動かす
・左右の傾斜が強い→傾いている方と反対側に倒す
というように一定の法則性を持って考えることが出来ます。
このことを知っているだけでも、「矯正する」というよりは、
アプローチの方向性が鮮明になってきますね。
骨盤の傾いている方向による身体の特徴
骨盤は傾いている方向によって、動きやすい身体の場所が異なります。
そのため、傾きによって不調が起こりやすい場所と起こりにくい場所というものが出てきます。
簡単に骨盤が前傾している人の特徴を紹介すると
・反り腰
・胸を張りすぎ
・肩が上がっている
・脚の前(太ももなど)が力んでいる
などの特徴があります。
骨盤の後傾が強い人の特徴は
・お腹やお尻がたるんでいる
・脚がO脚のような見た目をしている
・猫背
・よく姿勢が悪いと言われる
などがあります。
骨盤の左右の傾斜が強い人の特徴は
・片方の脚が短く感じる
・よく財布をお尻のポケットに入れていることが多い
・片方の腰だけよく重だるくなったり、張る様な感じがある
などがあります。
*これらはあくまでも一例で症状を診断するものではありません。
このようにイメージしておくだけでも、ケアをする場所などを絞り込んだり、実際にケアをする時の大まかなイメージは掴みやすくなると思います。
それでも傾きだけでざっくりと3種類ありますし、傾きが混在している場合もあるので、一括りに「歪み」では片付けられないのがわかるかと思います。
すべてを「骨盤の歪み」という、曖昧な表現で身体を見てしまうと、
どのようにケアをして良いかもわからなくなります。
とくに現代では探せばインターネット上には様々なセルフケアの方法が出てきます。
ですが自分の身体にあわないセルフケアなどを闇雲に試すことで、逆に身体を壊してしまうという可能性もあります。
ご自身の身体にはそれぞれ適したケアの方法があります。
その適した方法を見つけるためには、骨盤の歪みではなく、骨盤の傾きで身体を知ることがとても重要だと思います。
骨盤のケア方法〜前後傾の偏りに対して〜
今回は、前傾・後傾の動きに対する骨盤のケア方法を紹介したいと思います。
骨盤はそれだけは大きな動きは起こりませんが、
腰や股関節と連動することで大きな動きが生まれます。
骨盤のケアをする場合は、この腰の動きや股関節の動きを合わせて行うことが非常に重要になります。
まず姿勢ですが、両手と両膝をついた四つ這いになります。
このまま、背骨を丸くしていく様にイメージしながら、身体を丸めていきます。
ご自身のみぞおちを中心に上に持ち上げていきましょう。
痛みなく、気持ちの良いとこまで持ち上げたら、今度は反対にお腹を下に下げていきながら身体を反らせていきます。
この時に肘が曲がらない様に注意しましょう。
これも痛みなく、気持ちの良いところまで行います。
徐々に慣れてきたら、背骨のどのあたりが硬いかを感じながら、
硬い部分をほぐしていく様にイメージしながら動かしてみましょう。
骨盤の前傾が強い人は、背中の筋肉が固まっている場合が多いので、丸める動きを少し多めにやってみましょう。
逆に後傾が強い人は、お腹の筋肉が固まっていることが多いので、反る動きを少し多めにやってみてもいいかもしれません。
痛みがある場合は無理に行わず、気持ちいい範囲でゆっくりやりましょう。
最後に
今回は骨盤の歪みとは実際どういうことを言うのかというテーマで骨盤の動き方やケアの方法についてお伝えしました。
少し専門的な話もしてしまったので、
やや理解しにくい表現があったかもしれません。
今回わかりにくかった部分も、今後少しずつ解説をしていきたいと思います。
最終的にはご自身で身体の不調や姿勢の偏りに気づき、
自身でケアができるようになればお金や時間の節約にもなりますし、
余った時間やお金でもっと別の事が出来るようになります。
そのため都合の良い言葉に振り回されず、
ご自身の身体のことをよく知ってい欲しなと思います。
今回の内容がそのヒントになれば幸いです。