見出し画像

「羨ましい死に方」と言ってもらえる、しーちゃんの話。

1月12日はしーちゃん(義母、妻の母)の一周忌でした。
ウチの家で一緒に暮らしたのは5年ほどだったかな?明るく可愛らしい人だったので、供養がてら。湿っぽい話にはしません。
トップ画は石村嘉成さんの『干支の動物たち』から、亥(イノシシ)です。

しーちゃん88歳(と10ヶ月)

認知症だけど元気

しーちゃんはしっかり認知症。
ついさっきのことも、覚えてなかったり忘れてたり聞こえてなかったり。
だけど意思の疎通はできるし、自分で箸を持って食べられるし、独りでトイレにも行ける。
宅配の昼食も受け取れるし、自分で温めて食べられるから、ひとりでお留守番は出来ます。
階段も手すりに掴まって行き来してました。

宅配の受取係が常駐してくれるのは、マジで助かってました。いまは置き配利用が増えましたねぇ。

カラオケが大好きで、持ち歌は
ひばりちゃん「人生一路」「お前に惚れた」
美幸ちゃん「二輪草」
よしみちゃん「道頓堀人情」。
(美空ひばりさん、川中美幸さん、天童よしみさん。本人がこう呼ぶ)

前日は元気にお出かけ

朝から美容室で髪を染めて、ファミレスで遅めのランチ(カキフライ)とドリンクバーを。ポテトフライが大好き。

ファミレス後、主治医の先生に
「元気そうやね!しっかり食べや!」と褒めてもらう。

夕食は寄せ鍋を食べて、追加でお餅をひとつ。
「お餅、美味しいわぁ」とニッコニコ。

ちゃんと寝る前の薬も飲んで、
「ほな、おやすみぃ」と寝間に入る。

次の日の朝、パタン

次の日の朝、家族(弥三郎です)に電話で起こされ返事をして、トイレに立って、用を足したらそのまま。

パタン。

起きてこないなぁと様子を見に来た家族(弥三郎です)が、トイレの前で倒れているところを発見。
119番通報され処置を受けるも、心拍は戻らず。

いつも通り電話で、
「は〜い、起きます〜」
って言ってたのにね。

診断は、心筋梗塞。
血液検査で数値が出てたから間違いない。

お医者さんは、
「苦しいと思う間もなく逝かはったと思う」
って。

いろいろ考えさせられた

誰もが羨ましいって

さすがに仕事を休んだので、忌明けの出勤日は患者さんたちに事情を説明。
皆さんが口々に、
「なんと羨ましい最期の迎え方や」
「そんなふうに逝きたい」
「よっぽど徳のある人生を生きはったんやなぁ」
なんて言ってくれました。

確かに、前日に美容室行ってキレイにしてもらって、主治医の先生にも会ってるなんて、身支度と挨拶回りをしてたかのよう。

とくに女性は、
「私も前日に美容室行きたいわ〜」
って笑ってくれる方が多かったです。

出来すぎてて笑っちゃうくらいです。

日時も完璧

倒れたのが金曜の朝。
さすがに斎場が空いてなくて、通夜・葬儀が日曜月曜に決まって。

ちょうど日曜月曜、私は休みをもらっていました。
数ヶ月前に勤務シフトを減らして、休みをいれるように切り替えたところ。
私の仕事に穴を開けないように、狙ったようなタイミング。

妻が出勤してから倒れたことだってそう。
妻は後日、
「もし私が見つけてたら、気がおかしくなってたと思う」
「救急車呼ぶことも、出来へんかったと思う」
「お母ちゃん、それが分かってたんやわ」
と、言っていました。

出来すぎやってば。
おかげで土曜日、僕は普通に出勤できたし。
土曜日は血縁の者だけで、いっぱい話もできたって。

当たり前って、有り難い

ちょっと前に比べると食べる量も減り、歩くスピードも遅くなって、日中ウトウトしていることも増えていました。
年齢も年齢ですからね。

高齢者の方を専門に仕事していますので、なんとなく経過は分かります。
でも、分かっていなかったことがありました。

「当たり前に親を送ってやれることって、有り難いことやねんなぁ、幸せなことなんやなぁ」

子が親を送るのは、当たり前のこと。
だけど現実は、そうはいかないこともある。

送られる側だけじゃなくて、送る側も有り難い、幸せなことなんやなぁと教えてもらいました。
よう頑張ったね。えらいわ。

しーちゃんのカワイイとこ!!食べ物の好みが小学生!!

イモ大好き

大好きなのはイモ類。っていうか、イモとゴハンがあればオッケー。

ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、カボチャは毎日でも喜んで食べる。
あと、海老の天ぷらと、うなぎは好き。
甘めの味付けが大好きなのよね。

毎日のオヤツは焼き芋。
リアルに毎日、喜んで食べてた。

炭酸が好き

炭酸ジュースが好き。
毎日ミニサイズの缶にストローさして飲んでた。
高速道路のパーキングでは、オロナミンCをご所望。量的にもちょうどいいらしい。

腰が曲がってて上を向きにくいから、ストロー必須。

コーヒーには死ぬほど砂糖

苦いのがダメなくせに、コーヒー。
なのでミルクと砂糖を山盛り。

ケーキとコーヒーのときは、砂糖の量がさらに増える(笑)
「ケーキ食べたあとにコーヒー飲むと苦いから、お砂糖ようけ入れてや」
とのこと。(ようけ:関西弁で、たくさんの意味)

焼いたお餅には砂糖醤油

関西ではメジャーな食べ方なんですが、焼いたお餅は砂糖醤油で。砂糖醤油は、砂糖がジャリジャリいうくらいの分量です。

さすがに年が年なので、晩年は焼いたお餅は控えました。そのかわりに、くたくたになるまで茹でたお餅に、砂糖醤油。
ニッコニコで食べてました。砂糖ジャリジャリ(笑)

しーちゃんのカワイイとこ!!忘れても楽しい!!

予防接種

妻がしーちゃんに、
「予防接種のあと、腕は痛くない?」
義母は右腕を動かしながら、
「う〜ん、ちょっと痛いかなぁ」

妻&私
「注射したんは、左の腕やー!!」

トイレが近い

年齢も年齢なので、トイレが近い。
自分の椅子から立って、トイレに向かう。
途中、髪の毛が落ちているのを見つけると必ず拾って、ゴミ箱に捨てに行く。すると、トイレを忘れて席に戻る。
数分後、またトイレに立つ。地味に良い運動になってたと思う(笑)

カラオケ大好き(笑)

カラオケに行くと喜んで歌う。
いつもは腰が痛いっていうくせに、マイクを持つと背すじが伸びる(笑)
ノリノリで立ち上がって歌います。
さすがに晩年は、それもしんどそうだったけど、カラオケだけは嫌がることがなかった。

カラオケ大好き(笑)(笑)

好きな曲を適当に入力してあげれば、ウキウキで歌う。
有名な歌手の人気曲を上から入れれば、だいたい歌えるからどんどん入れてあげる。本人は嬉しそうにしているけど、気付いていないことがある。

しーちゃん→妻→しーちゃん→弥三郎
の順番でマイクが回るので、一人だけ2倍歌っているのだ。
「もう私の番かぁ?」
とか言いながらニッコニコ。
3時間くらいは楽しんで歌う。

カラオケ大好き(笑)(笑)(笑)

家でお留守番のときは、テレビでアマゾンミュージックをかけてあげる。
美空ひばりのベストアルバムを、ループ再生に設定(笑)
歌詞が出る曲が多いから、アルバム三周くらいはご機嫌で歌ってる(笑)
忘れてても本人はゴキゲンやから、それでいいやん。
ひばりちゃん、ありがとう。

私(弥三郎)の厄年に、パタン

災厄を持っていってくれた気がする

しーちゃんが亡くなったのは、去年の一月。去年は私(弥三郎)は前厄でした。で、今年は本厄。
なんか、私の災厄ごとをしーちゃんが持っていってくれてるような気がしています。
おかげで去年は至って穏やかに楽しく過ごせました。

今年は本厄になるので、氏神さんで厄除けの祈祷をしてもらいました。ちょうど今年、念願の出版をするつもりでしたし、景気づけも込めて。

頭の上で鈴を鳴らしてもらってるとき、頭皮がチリチリするような感覚がありました。痛みはないけど、電気風呂のような感じかな?
良い経験になりました。

無事に出版できたし

厄除けをしてもらったことだし、その日の夕方に出版を申し込みました。
ちょうどしーちゃんの命日(一周忌)に申し込んで、3日後にアマゾンから「Kindleストアで販売が開始されました」の報せ。やった!嬉しい!

人生一路

ということで、しーちゃんがいちばん歌ってたひばりちゃんの『人生一路』を。
不死鳥コンサートのラスト曲だったんですね。

一度決めたら 二度とは変えぬ
これが自分の 生きる道
泣くな迷うな 苦しみ抜いて
人は望みを 果たすのさ

美空ひばり『人生一路』 
石本美由起作詞 かとう哲也作曲
歌詞が、七々・七五になってるのね🤓

しーちゃん、ありがとう!

お葬式に来てくれたひと、みんなが
「姉ちゃんには世話になった」
「ホンマにええ人やったなぁ」
なんて言ってくれてたよ。勉強になりました。
「いつも歌いながらゴハン作りしてた」ってのも聞いたよ。ホンマに歌が好きやってんなぁ。

僕ら夫婦を、空の上から見守ってておくれな。

しーちゃん関連記事

亡くなってからしばらくは関連記事ばっかり書いてました。よろしければ、ついでに見てやってください。


いいなと思ったら応援しよう!