![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88132467/rectangle_large_type_2_1724a8dc35f22f733da745a616050108.png?width=1200)
Photo by
golchiki
基本情報技術者試験 試験直前にやったこと
こんにちわ。
今日は試験直前(3日ぐらい前から当日)までにやったことつらつらと書いていきます。
試験直前になっても自信がない科目はやはりアルゴリズムと表計算でした。
まずアルゴリズムはやはり過去問道場を何周も回します。
その中でポイントとしては問題の内容を理解することです。
例えばこちらは令和元年の問題です。この場合Mask[2]が中抜きの問題になっていますが、Mask[1]や[3]もなぜこのビット配列になるか理解する必要があります。
こちらに関してもMask[Index[Text[i] ] ]やStatusもどのようなビットが入るか理解する様にしましょう。
続いて難しい問題を抑えておく です。
私の主観ですが一番難しかった問題は平成29年春の「最短経路の探索」です。引数も多いしプログラムも長いので苦労した記憶がありますし未だに理解してません。なんとなく分かった感じで終わらして答えだけ覚えました。
続いて表計算ですが、関数になれるように繰り返し過去問を解きました。たぶんこれ以外ないです。マクロは半分あってたら上出来ぐらいの感覚でokです。
以上です。
では試験勉強頑張ってください。