
オルタナティブスクール見聞録⑦~食育講座・食と健康に関するあれこれ~
突然ですが夫さんの妹ちゃんは健康オタクです。
自分でそう言っているのだから間違いない。
そんな彼女からもう長年の間
あれはダメ、これはヤバイという話を聞かされてきた。
だから今回スクールで開かれた食育講座というものもきっとそういうお話なんだろうなあと思っていたのけど、新たな情報がたくさんありましたのでここにシェアしようと思います。
今回の講師であるはなちゃん先生も言っておられたけれど、一昔前はこの手の話は陰謀論だとかスピリチュアルが過ぎるという目で見られていたと思う。
でも
証拠を出せといわれれば出せないけれど、ワタシも本能的にそうだと感じている。私たちが長年、食べ物ではないもの(添加物や防腐剤、または石鹸やシャンプー化粧品に含まれる石油など)を口や皮膚から摂り続けた結果、体がもうこれ以上異物を入れることはできません!となったのがアレルギーではないでしょうか。
花粉症もコップの水が溢れるようにある日突然といいますし。
今やアレルギーがない子を見つける方が難しい現実。
うちもパパと長男は花粉症
ワタシと次男はぜんそく
そしてパパ以外は全員アレルギー性鼻炎。
長男は時々じんましんもでる。小さい時はこれがひどくてかゆがる彼がかわいそうでいてもたってもいられなかったのだけど、皮膚科の看護士さんがぼそっと教えてくれたのが
洗濯のすすぎを2度してくださいと。
というわけでうちは
皮膚から入るものはわりと気をつけていたのです。
洗濯洗剤
食器洗剤
日焼け止め
化粧品
シャンプーなんかはみんな無添加のものを
そして歯磨き粉も使っていない。
歯磨きこを作っている会社の人は決して自分達は歯磨き粉を使わない。何が入っているか知っているから、というパパの妹ちゃん情報より。
今回は食の講座。
なんとなく風のうわさには聞いていたのですがやはりそうなんですね。
スーパーやコンビニで売っているパンやおにぎりは防腐剤がたくさん入っていて腐らないそう。
腐らないのだからもはや食べ物ではないじゃないですか。
ワタシの好きなランチパックという菓子パンに含まれているのはパーマネント液。
牛乳は、たくさん乳がでるようにと牛にホルモン注射をたくさん打っているのでダメ。
農薬を落とすためにお野菜は塩水や酢水につけたほうがいい。
お魚も大きければ大きいほど、有害物質が含まれている。
ああ利便性を追求した結果ほんとうにイヤな世の中になってしまったとはなちゃん先生が嘆いておられました。
そしてこういう情報は決してテレビなどでは報じられない(スポンサーに大手企業がついているから)
だから情報は自分たちで取りに行かなくてはいけないと。
そして安全なものを自分で選んでいかなくてはいけないと。
ひとつびっくりしたのが
あの蚊を落とすアースノーマットの成分は
薄めたサリンだという!
あれワタシ、毎年めっちゃつけているんですが!
うちのパパもあれは毒だとすごくいやがっていたのだけど、他に有効な対策が見つけられず、夜つけていないと子どもたちがさされまくってかわいそうでつけていたのですが。
どうしたらいいですかね?と講座で質問したらスクールのスタッフさんが
うちはアロマをたいています、と教えてくれた。
というわけで早速買ってきたアロマポットを夜つけていたら
なんかうちもお高級な感じになったわー、という気分になりました。
お高級だね、そうだねとほのかに灯るアロマポットを見ながら子どもたちと言い合う。
あと他も変えればもっとお高級だね、と次男。
他とは?
壁とか廊下とか、あと襖とか。
・・・・・
ともかく食べるものと肌につけるものは気をつけていきたいですね。