
【#216/ゲーム】年末年始に買いたいSwitchタイトル2選(厳選)
おはようございます。年末年始、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日はゆっくりした時間を持てるこの時期に特におすすめの任天堂Switchのタイトルを2本、厳選して紹介します。何が面白いか?という観点の記述はHPをご覧いただくとして、任天堂が大好きな自分なりの観点で実際にプレイしてきた過去作品との比較を含めて紹介したいと思います。
①スーパーマリオパーティ ジャンボリー
まずはこちらのタイトル。家族や友人とゆっくりゲームをして盛り上がりたい方はこちらが超おすすめです。
ゲームの基本的な仕組みは双六。4人で1回ずつサイコロを振り、出た目の数だけ進んでスター(要20コイン)を目指します。止まるマスには、アイテムマスやクッパマス等があり、止まったマスでイベントが発生したり、コインの増減が発生。1ターン終了ごとに意味にゲームが発生し、勝利すると10コインがもらえます。全てのターンが終了した段階で最も多くのスターを集めた人が勝利、というもの。
マリオパーティーは過去たくさん出ており、私もいくつかのタイトルをプレイしてきました。
マリオパーティシリーズのナンバリングタイトルは10作品まで出ています。
具体的には以下のようになっています:
マリオパーティ (1998年)
マリオパーティ2 (1999年)
マリオパーティ3 (2000年)
マリオパーティ4 (2002年)
マリオパーティ5 (2003年)
マリオパーティ6 (2004年)
マリオパーティ7 (2005年)
マリオパーティ8 (2007年)
マリオパーティ9 (2012年)
マリオパーティ10 (2015年)
これらのナンバリングタイトルに加えて、シリーズには様々なスピンオフ作品や携帯機向けの作品も存在します。例えば、「スーパー マリオパーティ」(2018年)や「マリオパーティ スーパースターズ」(2021年)などがあります。
また、最新作として「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」が2024年10月17日に発売予定となっています。この新作はシリーズ史上最大ボリュームとなる予定で、5つの新作ボードと2つのリメイクボード、110種類以上のミニゲームを収録するなど、さらなる進化を遂げています。
では、このジャンボリー、何が良いのかというと、逆転要素の多さとキャラクターの豊富さです(ミニゲームが多くて面白いというのはもう前提として扱います)。
過去作のマリオパーティも含め、楽しい!とか盛り上がった!という要素を最も左右したのが、この逆転要素だと感じています。
毎ターンごとに発生するボーナスミニゲームが多かったり、ラスト5ターンになったら特別ルールの追加ができるなども従来シリーズ通りあるのですが、最も大きいのが「ジャンボリーフレンド」という要素。
時々、マリオキャラクターがマス目に登場して、誰かがそのキャラのいる場所に到達すると、そのキャラを仲間にするミニゲームが発生します。
それに勝利すると、しばらくの間そのキャラがついてきてくれて、マスの効果が全て2人分として扱われるんですね。これはスターにも適用できて、20コインで1つスターを買うと、スターの場所は移動してしまうんですが、仲間がいると40コインで2つ買えます。1人1つまで!と言われているのに、いやいや2人いますがな!みたいななんか転売屋みたいな感じです。これはアイテムマスに止まってもアイテムが2つもらえたり、テレサの場所で他のキャラからコインやスターを奪うのも2回頼めるんですね。めちゃくちゃ強力です。
加えて、キャラ固有の特殊能力もあって、例えばヨッシー。効果は、追い抜いたライバルのアイテムを1つコピーすること。金の土管というスターのマスにワープするアイテム等、強力なアイテムをコピーできれば、ゲームの流れを大きく変えることができます。
このフレンドは10ターンであっても2回は登場しますので、逆転要素が大変大きく、ゲームの後半でだれるということがあんまりないんですよね。他にもアイテムショップのランナップ等も逆転がしやすいような決闘手袋(誰かを指定して好きなコインの枚数をかけてミニゲームでサシで勝負できるアイテム)等も多く配置されており、大変良くできたゲームバランスだと感じます。
さらに、プレイキャラも豊富でパックンやガボンまでいるんですね。子供とプレイする時は私に選択権がなく、毎回ガボンにされています(好きなのでいいんですが)。
全体的に非常にバランスの取れた神ゲーと言っても良いほどのクオリティなので、パーティ系のゲームを買いたいな、という方はこのタイトル1択かなと思います。おすすめです。
②ドラゴンクエスト3 リメイク
続いて、こちら。概要の説明はAIから。
ドラゴンクエスト3のHD-2Dリメイク版は、クラシックな名作を現代的に再解釈した意欲作です。2Dドット絵と3D背景を融合させたHD-2Dスタイルにより、懐かしさと新鮮さが共存する視覚的魅力を実現しています。
本作の特徴として、グラフィックの大幅な強化に加え、多くの新要素が追加されています。新職業「魔物使い」の実装や、「モンスター・バトルロード」の導入、主人公の父オルテガに関する新エピソードの追加などが挙げられます。
また、8体の新ボスの登場やエンドコンテンツの追加により、ゲームの奥行きが大幅に増しています。
さらに、戦闘速度の調整機能や自動セーブ機能の実装、キャラクターカスタマイズの拡充など、プレイアビリティも向上しています。
難易度設定の導入により、幅広いプレイヤーが楽しめるようになりました。
これらの要素により、オリジナル版のファンも新規プレイヤーも、新鮮な気持ちで冒険を楽しむことができる作品となっています。
このドラクエ3、私も買うかどうかめちゃくちゃ悩んでいました。発売が仕事の繁忙時期と被ったのでこの年末に買うかどうか、ということで悩んでいたのですが、今手元にあって、ダーマ神殿くらいにいます。面白いです。
そういえば、私は転職3回なのですが、20代の頃にコロコロ転職するので、一時期大学の友人に、お前すぐダーマ神殿行くからなーと言われていたことを思い出しました(笑)20レベルで転職し続けた結果、それなりに強くなりましたかね?
それはさておき、なんで悩んでいたのかというと、Amazonのレビューを見ると、やれロードが遅いとか、戦闘シーンにキャラの後ろ姿が映らなくてフルHDの意味がとか、フルボイスじゃないんかいとか。性別要素もないのかなども含め、結構否定的なコメントも並んでいるわけですよ。新要素のモンスターバトルロードつまらんとかね。加えて、最も大き買ったのが「双六」要素の不採用。これはスーファミ版で採用されていたもので、双六券というアイテムをゲットすると、双六を楽しむことができて、とても強力なアイテムをゲットできるなど運要素の大きなミニゲーム。これがめちゃくちゃ面白かったという記憶があるんですよね。これが不採用と。
最近のスクエニさんのゲームタイトル、正直かなり警戒をしていて、FFでいうと10くらいまでの没入できる素晴らしいストーリーやゲーム性のある作品がなく、おまけにキングダムハーツなどの有料コンテンツも話を広げすぎてもはやつまらんと思ってしまうくらいの感じなので(超個人的感想です)、スクエニタイトルを下調べなしに買うというのは絶対にやめているんですよね。
ドラクエ3も手抜き感を感じてしまうのでは?と悶々としていたのですが。
次男がサンタクロースにドラクエ3をお願いするという出来事が。
うちの子供達が欠かさず録画している番組が有吉さんのこちら。どうもこちらで紹介されていて、欲しくなったようですね。
サンタにもらった当日にひらがなモードで6歳の次男は果敢にチャレンジしたそうなのですが、プレイ中の次男の様子を妻に聞いたところ、文字の波に埋もれて都度都度妻に「これなんて買いてあるの?」と聞いてくるとのこと。
そして、私が年末休暇に入り一緒に手伝おうか?と声をかけた時に、隣でお兄ちゃんがサンタに頼んだベイブレードをやっているのを見て、歯を食いしばって泣き始める次男。
お話を聴くと、まだひらがなの絵本が読めるようになったばかりなのに、うまく読めなくて楽しめなくて、とっても辛かったんですって。なんでお兄ちゃんは楽しそうなのに僕は、、、と言っていたので、じゃあ、お父さんがドラクエ3もらって、何か好きなものを買いに行こうか!と提案するとパーっと表情が明るくなりました。
そしておもちゃ屋さんに言ってクレーンゲームを購入(買った日しかやってないような気がしますが)。こんなことがあって、思わず私のものになったわけです。
長くなりましたが、まずゲームについてはとても面白いです。否定コメントは杞憂でした。ロードもほとんど気になるレベルでは全くないですし、新要素も十分楽しい。このバトルの演出も、古き良きドラクエ3を知っている人にとっては、むしろコレが良いんです。技や特技、呪文の演出はとても凝っていながらも、懐かしのRPGが表現されています。ロマリアってこんな感じなんだ!とか、ピラミッドの中ってここまで作り込めるんだねとか、感動も多い。ここに双六要素があったら。。。とは思いますが、それでも超王道RPGを気持ちよくプレイできているという感想です。めんどくさいレベル上げなども含めて、私はRPGだと思ってます。
なので、古き良きドラクエ3を知っている人には本当におすすめ。ちょっと待ってるとGEOなどに中古在庫溢れそうですが、時間も大事な要素なので、この年末でプレイできると良いんじゃないかなあと思います。
以上、厳選タイトル2選でした。参考にしていただけたらと思います。
若干、双六縛りみたいな記事になりましたが、、それでは!