
中山神社と愛新覚羅社
長門國北浦総社、中山神社。

御祭神に中山忠光朝臣命、明治天皇、天照皇大神。
忠光朝臣命は、大納言 中山忠能卿の第五子。
明治天皇の母 中山慶子は姉君にあたる。
幕末の騒乱期に、尊皇討幕に生涯をかけて戦ったとされる。



この石碑の奥には、忠光朝臣命の墳墓があり、墓標には「藤原忠光卿神霊」と刻まれている。
(中山家の始祖は藤原北家)
文久3年、西暦1863年 明治天皇の攘夷親征がきまり、忠光朝臣命を主将とした天誅組を結成。
討幕の挙兵を起こすが、会津、薩摩藩のクーデターにより、政変がおこる。
1864年、俗論党の凶手にかかり19歳で波乱の生涯を断つ事となる。
その後、高杉晋作らにより奇兵隊の発足となる。


愛新覚羅家は、清朝直系の最後の皇帝とされる愛新覚羅溥儀皇帝の系譜。
皇帝溥儀の弟君、溥傑命を御祭神として祀る。

境内にある宝物殿には、中山神社の物と愛新覚羅溥傑命、嵯峨浩命の物が収蔵されている。












歴史的にも貴重な遺品が多く収蔵されている。
中山家と天皇家、中山家と愛新覚羅家
こんな繋がりがあったとは知らずに訪れたが、中山大納言が孝明天皇の側近であったこと、嵯峨浩さんが日満の友好のもとに溥傑氏に嫁いだこと。

多くの貴重な遺産が大切に残されていて驚愕しました。