見出し画像

最近、思考力や国語力の勉強が必要だと感じる

最近、思考力や国語力について勉強しています。

具体的には、前の記事で書いた「論理トレーニング101題」でまちがえた問題の復習、他にも、思考力に関する本や語彙力に関する本を買って勉強しています。

なぜ、最近このような勉強を始めたのかというと、仕事をしていてこれらの能力が必要だと感じる場面が多々あったためです。

私は、今年から社会人になり、SE(システムエンジア)として働いています。

SEとして働きはじめる前は、SEはコミュニケーション能力が必要だといった内容をSNSなどで耳にしていました。ただその時は、あくまで一番大切なのは技術力である、他の職業と比べて特別コミュニケーション力が必要というわけではないと考えていました。

しかし、実際に働きはじめて考えを改めました。
SEにはコミュニケーション能力が求められる場面が多々あります。

例えば、システムの仕様に関して、ここが間違っているのではないかということに気付いたことがありました。しかし、だからと言って勝手に自己判断で仕様を変えるわけにはいきません。まずは、チームリーダーやさらにその上の役職の方に確認を取る必要があります。

この時に、ただ単に「ここが間違っています」と伝えるだけではいけません。それだけだと相手にわかってもらえません。何が間違っているの?と言われる可能性があります。

そのため、なぜ間違っているのかを論理的に相手に伝える必要があります。「ここが間違っているのは、〇〇であるためです。そのため、〇〇に直す必要があります」というように。

しかしこれが難しいのです。実際やってみるとなかなか相手に分かってもらえません。全く相手と論点が噛み合わない。具体例で説明しても分かってもらえません。

結局「とりあえず、このままでいいよ」と言われてしまいました。こういう時に、もっと自分にコミュニケーション力があればなあと思うのです。

コミュニケーション力を高めるためには、その根本となる国語力や思考力が大切だと思っています。コミュニケーションとは、自分の頭で思考していることを整理して、相手に言葉として伝える行為であるためです。

これまで、コミュニケーションテクニック系のビジネス書も何冊か読んだことがあるのですが、あまり効果を感じませんでした。例えば、結論から伝えましょうというテクニックがよく言われますが、結論から伝えても、その後に結論を導いたロジックをきちんと組み上げないと相手にわかってもらえません。

結局小手先のテクニックではいけないのだと思います。頭を使って時間をかけて国語力や思考力を伸ばしこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!