![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155527432/rectangle_large_type_2_5b5dbe62ed58d66275d0f8e1a1890ae7.png?width=1200)
私はコミュ症だと日々感じる話
コミュニケーションって難しいなと日々感じています。
特に社会人になってからは、20歳以上歳の離れた人と会話する機会が増えるので、尚更困難です。仕事の会話はいいとして、他になんの話題でコミュニケーションをとっているのでしょうか。出身地の話をしたらもう話すことがなくて終わると思います。
「00くんってどこ出身なの」
「00です。」
「00ってなんとかだよね」
「はいそうですね」
私はいつからコミュ症だったのかなと振り返ってみると、幼稚園の頃からだと思います。その頃からshyな性格で、人と話すのが恥ずかしいという感覚がありました。よく親に挨拶しなさいと言われてた気がします。
小中学生の頃は、休み時間に雑談するくらいの友達はいたけど、友達と放課後遊んだりすることはなかったです。高校生になって、人間関係がリセットされてからは、同じ部活の人とそこそこ話したりはしていましたが、クラスでは勉強ばっかりしていて、全然友達はできなかったです。それどころか、クラスメイトの名前も半分以下しか覚えてなかったです。
大学生になってからは、奇跡的に入学式に1人と友達になって、大学3年生まで、2人で過ごしていました。研究室に配属されてから全く合わなくなりましたが。
私は、俗にいうリセット癖があるのだと思います。大学卒業までに知り合った友達でいまだに連絡をとっている人はいませんから。
私と似たようなタイプの人はいるんでしょうか。SNSで探せばたくさんいるような気もしますが。
これって生まれ持った特性の影響が最も大きいんでしょうか。私みたいに、コミュニケーションが恥ずかしいと感じるタイプの人間だと幼少期に人と話す機会も少なくなって詰むような気がします。
仕事上のコミュニケーションは、場数慣れなどで割となんとかなると思います。私も、会議の場で発言するとかはなんとかできてるので。ただプライベートの場でのコミュ障ってどうしたらいいんでしょうか。あと飲み会とか。社会人になってから昼食は、1人で食べているのですが、これでいいんでしょうか。
私もコミュ障を克服しようと努力したことはあります。コミュニケーションについて書かれた本を読んでみたり。
でも、本の内容って実行できなくないですか。コミュニケーションを取ってる時って、それでもう脳のメモリを全て使っているので、「ここで、本に書いていた、00を意識して」とかできないですって。
だから、このnoteだけは、なんとか続けてみます。
そうしないと自己表現出来る場所がなくなっちゃうので。