
【悲報】今小説のイラストにAIイラストを使ってる人は出版社からブロックリストに入れられます【AI絵師】
いま、イラストレーターさんのポストで「生成AI画像を使っている小説家とは仲良くなれない」というのが流れてきたけど、小説家は #NOMORE生成AI の動きを把握して、今からでも遅くないから生成AIから手を引いたほうがいいと思う。
— 逢巳花堂@小説家 (@oumikado) August 21, 2024
将来的にイラストレーターさんが仕事受けてくれない可能性高いので。
コレはホントに重要ですぞ
— 石動岩鉄@肉おじ (@GantetuIsurugi) August 21, 2024
絵師さんが拒否る程度ならまだマシです
実際にもう既に発生しているのですが…小説投稿サイト等でAIの挿絵を使用していた作家が『出版社から契約を切られた』という事態も発生しております(理由は所属絵描き及びその他関係者からの苦情)
業界から消されますぞ、マジで https://t.co/zn1rwW8V84
みんなの反応
いつ原稿でそれ(AI)をやるかわからない相手とは、商売したくないですもんね
いつ原稿でそれをやるかわからない相手とは、商売したくないですもんね
— まゆ (@PPPmayumayu) August 21, 2024
人の知財を無断利用するような作家なんて今後何しでかすかわからないし、まともな出版社からしたら一切関わりたくないでしょうね https://t.co/AcNZBI8PwG
— たかの (@takanokomi) August 21, 2024
しかもタチが悪い事に、やった当人はコトの自覚がない上に最悪の場合『被害者ヅラしてる』場合が多いんですわ…一番組みたくない相手でしょうな…
— 石動岩鉄@肉おじ (@GantetuIsurugi) August 21, 2024
挿絵にAI使ってる場合、中身の小説の文章もAI使ってるんじゃないのかと思われかねない可能性もある……。
挿絵にAI使ってる場合、中身の小説の文章もAI使ってるんじゃないのかと思われかねない可能性もある……。 https://t.co/qyyQ771p8a
— 月ノみんと@転生したら世界樹だった件【コミカライズ連載中】 (@MintoTsukino) August 22, 2024
同意します。これは二択だと思う。
— 三寒四温@趣味の執筆者 (@Cinq_en_Sion) August 21, 2024
イラストレーターさんは「自衛の為に」生成AIユーザーからの仕事を請けない。請けた=生成AIに自分の作品が取り込まれる杞憂から。何度も界隈でアンケートが採られ、推定7割以上が拒絶している。
この先書籍化に至っても生成AIだけでやってゆくか、やめるかの二択。
生成AI使って表紙を生成しているやつが小説は生成していないと誰が証明できるか?
— 普通の僕 (@Fu2_no_BOKU) August 21, 2024
2つの意味で「小説家としての信頼」が地に落ちる
一発屋のつもりなら別だろうけど
あ、ウチは「合法と叫べはなにしても許される」とか思ってるモラルの無い人とお仕事する気は無いので全部ログを取らせて頂いてます。
— ガンかん (@874a0g6ooFbbNaB) August 22, 2024
炙り出しありがとうございます。 https://t.co/rtSu2MUMRw
これの引用が地獄すぎる。生成AIって、絵師さんの血と汗と涙の結晶を無断で奪って搾取している泥棒なんだよ!!!
— 頭🍣あぽーぱい/作家したい (@Venti_applepie) August 21, 2024
オタク、絵師さんに敬意もなにもなさすぎる!!だからイラストレーターさんがダメって言ってるのに、どうしてみんなわかってくれないの!!日本のオタクモラル低くなったね!! https://t.co/f5ZnWVRrQh
生成AIイラストを表紙に使ってる小説家の絵を描いたら自分もAI推進派だと思われかねないし。
生成AIイラストを表紙に使ってる小説家の絵を描いたら自分もAI推進派だと思われかねないし。
— 1号 (@1to1_toichi) August 22, 2024
引用にアンチクリエイターがアレの如く沸いてるけど、そんなに表紙や挿絵の持つイメージの価値を軽んじたいならいらすとやで済ませばいいじゃん(´▽`*) https://t.co/h6C3jO5Vme
— 🐱🥞楼磨P@ぼっち党員🏆🐋 (@rouma_p) August 22, 2024
本当に悩ましくて、絵が描けない自分も「俺の中のイメージはこれなんだけど」くらいの気持ちで使ってみたいと思ってて、だけど生成AI画像はそんな気軽な扱いではなくなってしまったこと、生成AI画像自体の問題もあって、当初期待されていた展開とはまったく違う未来になってしまっているんですよね…… https://t.co/GLVXm3eXyG
— 鈴木リョウジ (@twms_RyoziS) August 22, 2024
イラストレーターがAIに小説書かせてる状況を想像したらヤバさがわかりやすいんじゃないかな。
立場を逆転させて、イラストレーターがAIに小説書かせてる状況を想像したらヤバさがわかりやすいんじゃないかな。 https://t.co/LTixioKjTK
— 庚 Skeb募集中 (@gw_kanoe) August 22, 2024
「現時点、不快を示す同業者が多く危ういものである」というニュースを知らないわけがない創作者がおおっぴらに使用しているのは、色々アブナイひとだと敬遠されるのは仕方ないと思う。
私自身はAI絵じたいへの賛否、法的なものの是非についてどういう帰結をするかはなんともいえないが
— とびらの@ずたぼろ小説7巻5月10日発売!! (@tobiranoizumi) August 22, 2024
「現時点、不快を示す同業者が多く危ういものである」というニュースを知らないわけがない創作者がおおっぴらに使用しているのは、色々アブナイひとだと敬遠されるのは仕方ないと思う。 https://t.co/ViHe3dDBxJ
好きなweb小説の人のひとりがaiイラスト使ってるんだよな、正直やめてほしい…
— ツキトジ (@8744Kani) August 21, 2024
うーん……表紙や挿絵を生成AIで作ったら?という話もあったけど、今やっぱりリスクあると感じる
— ナイショ🔞 (@v73dg) August 22, 2024
なのでコミッションサイトで探してるけど……極稀に生成AIでサイト登録してるのもいるようだ
素晴らしい魂が込められたイラストで自分の本の表紙を飾りたいから絵師様に依頼するんですよ。
— 暁の瑞雲@連合艦隊名古屋へ!6戦目参加予定 (@akatsuki_tiger) August 22, 2024
生成AIで表紙を作るくらいなら、イラストなしか自分で下手くそな絵を描く。
そもそもAIで表紙を作る選択肢は絶対にない。
RT
そもそも信用で成り立ってる業界なので使わない方が良いに決まってるよ。
— ふぇありす@物書き垢 (@fearice_kaku) August 21, 2024
俺も使用を止めて挿絵は全削除したし。
それこそ書店で並んでて、中身で売れる小説なんて一握りなんだよ。
購買層の食指に引っかかる項目にイラストがあるんだからイラストレーターはかなり重要なんだよね。 https://t.co/syaM9B9Rj4
小説家の中で「合法」を主張されてる方を多く拝見しますが
— 佐倉さく (@39ra39x) August 21, 2024
合法ならなにをやってもいいと?
人の心情を想像し、文章で表現する小説家が、イラストを無条件に盗み取られ、大量生成されている現状の絵師の心情を慮れないのでしょうか?
法律で人の憎悪は消せません
当然、想像できるのでは? https://t.co/mAYgSCGZ2e
実に同感です。
— TSした有原ハリアー(20↑)@喪中 (@SchwarzRitter05) August 21, 2024
ゆえに、先んじて表明するほどです。今のままの生成AIは断固として認められません。 https://t.co/jhkhhIRNJX
2年前「生成AI使いこなせないヤツは淘汰される!」
— Lamron🍞 (@lamrongol) August 21, 2024
現在 「生成AI使ってるヤツは干される。この流れは止められない。 時代の変化に乗り遅れるな(ガチ)」 https://t.co/Y0U8TGr3Z9
事実か否かはさておき、メリットが薄くデメリットがでかい https://t.co/XhnkYIQb78
— ヒナタ (@shishi584) August 22, 2024
AI絵師ってこういう他人を攻撃するような人間なんだよね

なんだこいつ頭おかしいのか…?
— ねみぃ (@nemy_0210) January 24, 2023
って私はなりますね
凍結されて当然です
生成AI製の挿絵を使っている小説って、絵描きだけじゃなく読者からも「絵がAIなら文章にも実はAIを使ってるかも」と思われてもしょうがないと思うんだけど
生成AI製の挿絵を使っている小説って、絵描きだけじゃなく読者からも「絵がAIなら文章にも実はAIを使ってるかも」と思われてもしょうがないと思うんだけど、それは小説家の皆さん的にはいいのかな?
— 東風谷 (@debate_kochiya) August 21, 2024
自分ではそんなことするわけないと思ってても読者にはわかんないし、文のAIは絵より見分けつかないよ https://t.co/4tNfHBbx1a
使ってんじゃない?何も不思議じゃない🙄 https://t.co/WoBp2nzgtR
— ばるばる (@brbr9696) August 21, 2024
AIで芥川賞を取って炎上したた九段理江さん(33)

AI使って芥川賞取った作家もこれから売れるかどうか不明だしコロコロ名前変えてあの手この手で作品出すんだろうけど、将来性ない作家よなと思ってる。
— 六月一日@くさか (@kusaka6_1) August 21, 2024

今考えてもchatGPT小説に芥川賞やったのクソみたいに滑稽だな
— c2c4rttv (@oitres34w12) August 3, 2024
時間経過と共にアホ度が増してる
審査員が正常な判断力を失ってたとしか思えん
生成AIは人間のIQを極端に下げる機能でもあんのか

フォロワーさんの小説、依頼でイラスト頼んだと仰っていたのに
— ゆるかえる (@yuruikaeru) August 22, 2024
よく見たら生成AI産の絵(指がおかしい・髪の流れや服の装飾がおかしい等)で、アレは大丈夫なんだろうかと勝手に心配になっている
確かに、小説表紙絵にAI使ってる人に好感抱くかって訊かれたら否よなぁ。
— 物語創作者◆紅創花優雷 (@rai11personalit) August 22, 2024
けどまぁ、流石に物書きは全員絵師兼ねてる! とは思ってないから、仕方ないとは思うが。描けないもんは描けないんだから。
まぁ、絵師に好感持たれんとは分かった方が良いけど。
だから商業では使われていない
— mitoh (@mitoh_ZN6) August 22, 2024
商業ではプロのイラストレイターが書いてるやろ
商業ではプロのイラストレイターと組まなきゃならんのに、イラストレイターが嫌悪感を持ってるAI使ってる小説家とか出版社は使いたくないやろ https://t.co/iSlmPHHEk4
イラストがいらない小説が書けると自信満々なら生成AIでイラスト出力も要らないけど、生成AI使ってる人達何言ってるのかさっぱり分からない
— しじま (@sizima_3) August 22, 2024
俺が編集なら今WEB小説に生成AI絵を使ってしまうような人とは仕事したくはない。
ソースは確認できないから事実はないとして、俺が編集さんなら今AI絵を使うと絵師界隈や小説界隈からも大量に反感を買う恐れが高く、その割にメリットは大してない(むしろデメリットの方が高い)のにWEB小説に生成AI絵を使ってしまうような人とは仕事したくはない。 https://t.co/jRq8hIWOPh
— KAZU (@KAZU_KAKUYOMU) August 22, 2024
これに過剰に反応しシュバッてきたAI推進派、AI絵師まとめ(ブロックリスト入り)
この方と引用元の小説家さんのリプ引用にも生成AI信者が湧いてら
— スケルター (@skelter_records) August 21, 2024
本当にどこにでも湧いて出てくるな
ご丁寧に「じゃあ自分は生成AIをつかこなすように努力します」とかリプ付けてる奴らまで湧いてる
こうやっていちいち喧嘩売るから嫌われるんだよ https://t.co/JUdJpiofoi pic.twitter.com/KGRr4H5CNr
おれのツイートスクショ貼ってるけど
— t@kυRσυ (@takurou2020) August 22, 2024
反AIの言い分って、無断で絵を使うな!
だったけど、これは良いの?
反AIさんが生成AI憎しで嘘をついてしまい、こちらのポストが大事になっているようです
— 陰葉りつ子 (@inyo_ritsuko) August 22, 2024
生成AIが憎いのはわかりますが、こういう業界の働き方に圧力をかける内容は調査が入り、結果としてたくさんの人々に迷惑かけることになるので気をつけましょう https://t.co/0DRV38tiVm
絵師がこれ言うならまあ増長してイキってんなくらいでわかるけど小説家?側がこれ言ってるの自分は絵がないと文章じゃ魅力出せない絵のおまけですって奴隷宣言で自分に悲しくならないのかな?
— インガオホー🇯🇵 (@oriskeri145) August 21, 2024
まあなろうとかそんなレベルじゃお話に魅力なんてなくて絵ありきなんだろうけど https://t.co/3ybgWDcBp4
こちらのポストに関しては他人事ではないので、22日中にソースの提示がないようであれば大手出版社を中心に
— M9 (@m9_buck) August 22, 2024
・過去に小説投稿サイトで生成AIの挿絵を使用していた作家との契約を打ち切ったという事例はあるのか?
・また、出版社はそういったスタンスをとっているのか?
以上2点の確認を行います。 https://t.co/d1kov0Hvs5
えぇ...(ドン引き)
— 擦鹿凛太郎 (@yLgD7h2R6qzrAIy) August 21, 2024
つまりその絵描達は気に入らない作品に対して運営に圧力をかけて作者ごとキャンセルさせる共産党員みたいな下衆野郎共...ってコト!?
そんな表現規制派が幅利かせてる糞以下のサービス使いたくないから何処の事か真面目に教えて欲しい https://t.co/NDHWF9XxXJ
なんで一部イラストレーターの集団ヒステリーに他の小説家を巻き込むんだろう。 https://t.co/kc47aI9Zld
— 富土杉Dappi (@ntvM3Bnx38alk) August 22, 2024
これがマジだったら相当にヤバイぞ。
— いだち政宗 (@raumendaisuki56) August 21, 2024
『出版社』が『小説投稿サイト等でAIの挿絵を使ってた』という『所属絵描き及びその関係者』からの『苦情』で『契約を切った』ってことだよね?
コンプライアンスとか契約上の重大な違反とかじゃなくて『苦情』で『契約解除』したのか……。 https://t.co/XLPQDeVGWV
AI絵師をバカにするのはもう古い!
— メメント・モリ (@Ji1KxN15VC85UPF) August 22, 2024
これからは嘘松スカッとAIジャパンの時代なんだよね https://t.co/IT8YeDNZHw
生成AIの絵を嫌って依頼を受けないような人は頭の程度も低い泡沫イラストレータだよ。
— 餡是リカ(あんぜ りか) (@AnLica_chan) August 21, 2024
依頼をこなしてくれるプロしか必要ない。
将来を考えるのならAIを使用していくべきだろ
— 格好の餌食 (@ku10shin1) August 21, 2024
本当にそんな事例が起きてるならソース出してもらえますか?
— 三石るい (@rumi_mits) August 22, 2024
なお、ちゃんとソース出さずにブロックしたならばデマを発信したと認定させていただきます
AI利用が悪という誤解が浸透してしまうのでリプします。利用者はリスクを無くすために、何がどこまでどのようなことがダメでOKなのか知っておいてほしいですし、情報発信する側も闇雲に批判するのではなく知ったうえで話されてほしい。文化庁もこういったセミナーを無料で行ってます。 https://t.co/TFOzdeA2hF
— F1好きの獅子丸 (@_ippiki_escape) August 22, 2024
個人と企業の契約の話が完全な第三者に漏洩しているorデマorどこかでそう愚痴ってるやつがいた(ソース無し)
— 1万円札 (@2dImExjBYZel6Xm) August 22, 2024
どれだ
ここでソース出せ
— くろだいchのくろだい@反反AIの戦士 (@kurodaieshi) August 22, 2024
福島近海で汚染水を流すと風評被害が広がって仕事が無くなるぞ!の構図と同じだな
— t@kυRσυ (@takurou2020) August 21, 2024
科学的に処理水は健康被害は起きないのに、風評被害を起こしたくなければ流すな!
という、テロリストみたいな話し
てか、キャンセルカルチャー肯定論
まあ最終決定者の裁量なんで仕方ないとこありますけど、悪質ですね
「小説家はイラストの力を借りないとやっていけません」と言っているようで悲しい気持ちになりました。
— 魔狼リン (@marow_line) August 21, 2024
自分がかつて憧れた物書き界隈がこの程度だと思いたくないです。
「手描きでもAIでもどんな挿絵がつこうが自分の作品への自信は揺るがない」という小説家さんはいないのでしょうか…。 https://t.co/v0KEJqz0Uu
どこの出版社か書いてない時点でソースの出所が怪しい。
— 3Dポーズ集 (@3dpose) August 21, 2024
もちろん出版社側も契約を切る自由はあるけども、一方的な契約解除は民法上無理だよね。どういうやり取りしたん。 https://t.co/3fc7ADd8ey
将来絵師様に挿絵を描いてもらえなくなるからAIを使うのはやめようという呼びかけはプライドないんかとしか思えない
— ハメス (@James_of_Angora) August 21, 2024
そういう姿勢が絵師本位主義を生み出した
「絵師に嫌われるから小説書いてる人は生成AI使うなよ!」という主張、なんというか「絵師という上位存在の意向を理由に脅しをかければ文字書きは従うに違いない」という文字書きを見下した意識がないと出てこない主張なのが本当に醜悪だと思う。
— カボチャ (@Lantern_pumpkin) August 22, 2024