![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122158265/rectangle_large_type_2_efc8b16b486a26c81b4c3c3fb3d71476.jpg?width=1200)
京阪神旅行記③(神戸編)
※1日目、2日目の旅行記録については下記のnote参照。
以下では、前回の続きとなる3日目から記録していく。
3日目
まず、祖父母の家を去って、普通列車で神戸駅まで行き、そこから徒歩で湊川駅に向かった。
この日は、未乗だった神戸電鉄線の乗り潰しがメインとなる。
移動には「有馬・六甲周遊パス」を使用した。このきっぷ一枚で六甲山と有馬温泉を満喫できるので、かなり使い勝手が良かった。
そういうわけで、とりあえず神戸電鉄粟生線・三田線・公園電鉄線を乗り通した。
また、実家が神戸電鉄線沿線にある大学の友達がいたので、わざわざ駅で降りて写真を送ってみた。
三田駅でも時間があったので降りてみたのだが、意外と駅周辺の規模が大きくて驚いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122154664/picture_pc_8b9044c978854151869ba34c5d76eec0.jpg?width=1200)
最後に有馬線を乗り通し、有馬温泉駅まで行った。
何気に有名な温泉地を訪れるのは、2022年3月に湯田温泉に行った以来である(その時のnoteは下記参照)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155126/picture_pc_390eb4aeb29e6fd3fe758587dd22e787.jpg?width=1200)
有馬・六甲周遊パスの特典として、有馬温泉の「金の湯」または「銀の湯」の入浴券がセットになっていたので、金の湯に入った。
「金か銀なら金の方が良いや」って理由で金の湯を選んだ記憶がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155278/picture_pc_2b47f9307de27af2e741e8e613d59ae0.jpg?width=1200)
温泉を堪能したのち、有馬温泉街を色々と散策した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155680/picture_pc_cee0dc0dcd4b3da6f3b77e011e38bd8b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155694/picture_pc_b3ad140a114a53e6176ba981c79982e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155714/picture_pc_f52dae27e836f7d74bc7bcebbf9fb564.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122155778/picture_pc_10a5626fa3bdf82d4e2ce713e0a95853.jpg?width=1200)
ありとあらゆる場所に泉源があって、流石温泉街という感じであった。
次に、有馬六甲ロープウェイに乗って、六甲山に向かった。
有馬六甲ロープウェイ内からは、険しい山々を見渡すことができた。それにしても、とんでもない場所をロープウェイが通っているものだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122156245/picture_pc_a11523af281ecbf3743a73efd1a79026.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122156362/picture_pc_1f6f30e7e9809bd3fc81971876be3f2d.jpg?width=1200)
六甲山には夜景を見にきたのだが、暗くなるまではまだ時間があったので、周辺を歩き回ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122156714/picture_pc_a9d5b596a7e584f1bc7187d046f54ab1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122156619/picture_pc_506b80d1260c1db935a3ab73033a70ea.jpg?width=1200)
その後、六甲山からの夜景を楽しんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122156946/picture_pc_bfe8f3858eaf3dc4381e0bcf8e033c0e.jpg?width=1200)
函館の函館山、長崎の稲佐山に行った時もそうだったのだが(その時のnoteは下記参照)、夜景スポットというだけあって、カップルがうじゃうじゃ湧いていた。お陰で、夜景と共にカップルを拝む羽目になった。
鋼のメンタルを手に入れているので、デートスポットに単身特攻することに特に抵抗はないのだが、若干虚しくなるのは何故だろうか。
厳密に言えば、日本三代夜景スポットの一つは六甲山ではなく、摩耶山なのだが、そこまで場所も離れていないので、これで日本三代夜景制覇ということにしたい(?)。
また、六甲ガーデンテラスには、灯りが点っており、粋な雰囲気が出ていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122157683/picture_pc_3441f4ddc9eff313e3712cbf6929e8c3.jpg?width=1200)
10月といえども、流石に山の上なだけあって、夜はまあまあ寒かった気がする。
それから、バスを乗り継いで、六甲駅まで行った。
本当は六甲ケーブルにも乗る予定だったのだが、あいにく運休だったので、仕方なく代行バスに乗ったというわけだ。
六甲駅から普通列車で岡山に帰り、3日間にわたる京阪神旅行は終了である。
かなり内容量が濃い3日間となった。