![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139012594/rectangle_large_type_2_5c2642a05652c872313fd40d4139d3d6.png?width=1200)
問いかけ続ける
5月23日(木)に開催される「カフェゼミ#60」に向けて。今回私は、空間デザインを担当するデザイングループのメンバーとして動いている。
4/18(木)ゼミが始まる前の13時頃、デザイングループのメンバー5人で集合し、カフェゼミの会場となるDNPプラザを訪れた。
デザイングループでDNPプラザの下見へ!
— こんぺい (@yu813508346040) April 25, 2024
モニター使えるかな?とか新しいメンバーと相談してると固定概念に縛られない意見が出てきてわくわく
#melc2024 pic.twitter.com/7FbFrsNX9l
まず、2階のイベントスペースを見学した。デザイングループのメンバーは、何度か参加したことがある人から初めて参加する人まで様々である。実際に会場を目にして、いろいろなアイデアがでた。
「会場を少し暗くして、オシャレなライトで照らしたい」
「モニターに映像ってうつせるのかな」
初めて参加するメンバーから、多くの意見が出た。これまでの固定概念に縛られないアイデアを聞いて、カフェゼミへの期待感が高まった。
その後、1階にある「問いカフェ」に行った。
カフェゼミのアイデアを次々と出しているなか、ゼミ生のひとりが、
「やりたいことが先行していて、なぜやりたいのか考えられてなくない?」
と投げかけてくれた。
たしかに、ただひたすらやり方(How)をあげていただけで、何のためにやるのか(Why)を無視して進めていた。参加者に本当に満足してもらうためには、まずはそこから熟考しなくてはならない。
新しいメンバーが加わり、今まで以上にアイデアがうまれるようになったカフェゼミ。いろいろな人の意見や視点を取り入れたい。
そのうえで、心では楽しくアツくなりながらも頭では冷静に「なぜ??」を繰り返す。