替え歌『これが自由というものか』
変わってほしくないものは、どんどこ変貌し、
変わってほしいものは、どーんと居座りつづける。
♪うーさぎおーいしかのやまー、なんて風景が破壊されて久しい一方、忖度だらけで、誰も責任をとらず、それを仕方ないと見過ごす風潮は停滞したまま。
それでも、顕微鏡、はたまた望遠鏡で覗いてみれば、いつの時代もどこの場所でも、違った「動き」が見えてくる。
エノケンこと榎本健一が歌った、三木鶏郎作詞『これが自由というものか』(1954年作)をご存知だろうか。70年前の元《もと》歌を聴くと、全然変わってないじゃん、ジャパン……と暗澹たる気持ちになるけれど、私が肉眼で見た雲の隙間のあかりを替え歌にして10数年前に披露したことがある。
『これが自由というものか』(1954年作)の替え唄 (2012年リメイク)
① 知らない間に原発が
知らない間に増えていった
知らない間にオール電化
知らない間に温暖化
これは呆れた驚いたー 何が何だかわからない
これが進歩というものか あちらまかせの進歩論
② 知らない間に節電で
知らない間に風邪をひき
知らない間に値上げして
知らない間に痛み分け
これは呆れた驚いたー 何がなんだかわからない
これが平等というものか 電事連まかせの平等論
③ 知らない間に輸出して
知らない間に再稼働
知らない間に被曝して
知らない間に泣き寝入り
これは呆れた驚いたー 何がなんだかわからない
これが政治というものか お上《かみ》まかせの政治論
④ 知らない間にママたちが(パパもね)
知らない間に立ち上がり
知らない間に声上げて
知らない間に子を守り
これは希望だ たのもしい
何が何だかいい感じー
経済よりも生命《いのち》でしょー
当たりまーえのこんちきちーん、
こんこんちきちん、こんちきちーん、
⑤ 知らない間に座り込み
知らない間に署名集め
知らない間に測定所
知らない間に国民投票
これは力だ ゆるぎない 何がなんでも拡げるぞ
ちりも積もれば山となる
これこそ真のデモクラシー
⑥ 知らない間に京都から
知らない間に脱原発
知らない間に全国が
知らない間につづいてく
これは夢か まぼろしかー ほっぺた叩いて見たならば
痛いよ いたいーよ あいたたたー
これこそ 現実 かなう夢
夢は叶わないから夢なんだ……と言ってみてもはじまらぬ。
省エネ生活は続いている。
自前でエネルギーを調達するまでにはいたっていないが、
原発由来の電力は使いたくないので契約を変えた。
投票で意思表示をし、
諦めず息の長い活動をしている団体には僅少だけれど
カンパで応援する。
ときどき身の回りで話題にする。
「小さなことしか出来ていない」のではなく、
「出来ている小さなこと」をこれからも続けて行こう。
そして、そこに、「まだまだ出来ること」を足して行こう。
2024年バージョンの新作を歌うのもそのひとつ。
近いうちに書き上げたい。