見出し画像

[全世代]疲れてやる気ない!面倒くさい!ほんの少しの気持ちで出来る、後回しをなくし、やる気を出す方法をまとめてみました!


こんにちは、さくらえび🦐です。

ここで言うんかいって感じですが、

私、ものすんごい面倒くさがりてす。

連絡しなきゃいけない事、忘れますw

期日が決められている物、ギリギリまで溜め込みます…(コレは最近改善されてきました)

とにかく後回し、後回しにします。

先にやればいいんですよね、分かっています。

でも、面倒くさい!が先に来てしまいます。

面倒くさがりでモノグサー。もうこんな自分イヤー!って思っているそこのアナタ!

私と同じです!ナカーマですw

で、noteで収益化するぞー!って思っても、モノグサーが発動して、あー、もういいやーって。

それじゃあ記事書けないし、収益化なんて遥か彼方の話になっちゃいます…


私も面倒くさがりでした、

でしたって言ってるけど、今もまだまだ面倒くさがりです、はいw

そんな私が実践している克服法をここでご紹介致しますっ!



「やらなきゃいけないのに…」と思っているあなたへ

やることがあるのに 「めんどくさい」「あとでいいか」 とつい先延ばししてしまう。そんな日、ありますよね。

✅ やる気が出なくてついついダラダラしちゃう
✅ スマホを見てる間に時間が過ぎる💦
✅ 「明日から本気出す」が口グセ…

大丈夫。先延ばしするのは普通のこと。
サボっているわけじゃなくて、心や体が 「今は休んで」 と信号を出しているのかもしれません。そんなときは、自分を責めずに、少しずつ進めるコツを試してみませんか?

なぜ先延ばししちゃうの?

物事を先延ばしにするのには、ちゃんと理由があります。原因を知れば、 「自分はダメだ」 と思わずにすむかも。

よくある原因3つ

🌀 完璧主義になってませんか?
 →「どうせやるなら完璧に!」と思うほどハードルが上がって、最初の一歩が重くなります。
考えすぎて何も出来ない、あるあるですな。

😖 ゴールが見えなくてモヤモヤする。
 →「どこから手をつければいいの?」って考えているうちに気持ちが重くなり、進めなくなります。
↑のと被るんだけど、考えすぎて手につかないってヤツですね。だったらやっちゃえ◯issan
(少し古いネタ)

😩 疲れていたり、ストレスがたまっている
 → 心も体も疲れていると、何もする気が起きないのは当然。 休むことも立派な対策です。

疲れてたらやる気も出ないしね。


…でも、一番圧倒的な理由って…

後からでも出来るなら今やらなくてもいいや!

じゃないですか?そこのアナタ様…。

今やんなくていいじゃん、時間あるもん。◯日までにやればいいんだったらまだ◯日あるから今やらなくてもいいじゃん☆

はい、先延ばしグセ発動!

でも、これを繰り返すと、ホンットに大事な事をも先延ばしにしてしまい、最悪取り返しがつかない大変な事になってしまいます!

いいんですか?チャンス逃しても?
いいんですか?だらしない人やなって思われても?
いいんですか?取り返しつかなくなって周りに迷惑かけてしまっても?

それじゃ、悲しいですよね?

でも大丈夫☆対策法はちゃんとあります。


4選ご紹介致しますねー☆

今からすぐ試せる!先延ばし対策4つ

何かを進めるときは、 「全部やらなきゃ!」 じゃなくて、 「ちょっとだけやってみよう」 と考えるだけで気持ちが軽くなります。
1. とりあえず5分だけ始める
 →「たった5分ならできそう」と思うと、最初の一歩が軽くなります。案外そのまま続けられることも!
コレはあるあるなんですが、皆さん、掃除したくないなぁって思いながら始めてみると、意外と動けて、あー!あそこも掃除したい、ここもやりたいってなってきませんか?
とりあえずやってみましょう!\(^ω^)/

2. 小さく区切る
 →「部屋を片付ける」ではなく 「机の上だけ片付ける」 と細分化すれば、ハードルがグッと下がります。
ホントにやる気がない、または時間が限られた時はコレも効果的だったりします。
小さく区切った所で、いつの間にか広がったなんて↑みたいな事も起きてしまうかもですがwwww

3. タイマーを使う
 → 25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」を使えば、短時間でも集中しやすくなります。
タイマーって書きましたが、お気に入りの曲を何曲かApple Musicかなんかでセレクトして、その時間を掃除タイムにするのもいいですねー。

4. 終わった後のご褒美を用意する
 →「終わったら好きなスイーツ食べる♪」とか、楽しい予定を先に決めるとモチベーションアップ!
掃除終わったらコーヒーなり紅茶なり淹れてケーキでもお菓子でも食べてブレイクするのも☆
整ったお部屋でお茶タイムなんて気持ちよさの極みじゃないですか??


さて、ここまで先延ばし発動を阻止する方法書きましたが、いやいや、やる気も全く出ないんですよさくらえびさーん。・゜・(ノД`)・゜・。
って方もいらっしゃる事でしょう。

そんなアナタのために用意しましたよー

やる気スイッチ入れる方法4選!


やる気を上げる対策4選

「何とか始めたけど、やっぱりやる気が出ない…」というときは、気分転換や環境を変える工夫が効果的です。

1. 環境を整える
 → 散らかった場所では集中しにくいもの。机を軽く片付けたり、窓を開けて空気を入れ替えるだけでも気分が変わります。
まずは、空気を入れ替えましょう♪今の季節は寒いけど、換気は大切です☆


2. お気に入りの音楽をかける
 → やる気が出る音楽や、集中力が高まるリラックス系の音楽を流してみましょう。リズムに乗ると、自然と作業が進むことも!

…ラジオ聴きながらとかいかがですか??
私はよくやってます。レディモってアプリでコミュニティFM聴きながらやってます☆


3. 誰かに「やる!」と宣言する
 → 家族や友達に 「これから〇〇する!」 と言うと、不思議とやる気がわいてきます。SNSでつぶやくのもアリです。

ほらほら、ここでnoteのチカラを使いましょう♪
フォロワーさんのスキが、アナタのモチベに変わりますよ!

4. 小さな成功を積み重ねる
 → 「終わった!」 という達成感は、次のやる気につながります。小さなタスクでも 「できた自分」を褒める 習慣をつけてみてください。

やる事が済んだら、カレンダーに印をつけるといいです。目に見える結果にする事で、達成感増し増しになりますよ!やる事済んだらゆっくり休んで、休んだらまた次の事…って進めていきましょう☆

最後に:あなたへのエール

たとえ 「今日はちょっとしか進まなかった」 と思っても、ゼロより 「少しでも進んだ」 自分を褒めてください。

「頑張れない日」=ダメな日 ではなく、 「心と体が充電する日」 です。

忘れないでください。 小さな一歩を積み重ねることが、一番の成長 です。進むスピードなんて関係ありません。

今日、たとえ少しでも動き出したあなたは、もう十分に 「頑張っている」 のです。

あなたは、そのままで大丈夫。 無理せず、ゆっくり、自分のペースで進んでいきましょう。

やる気なくてもいいじゃないか、人間だもの

えびおwwww

…じゃないですが、やる気MAXで毎日続くワケないですし、毎日頑張らなくていいんです。
やる気があって、出来る時は出来るだけ、そうでない時はセーブして、ゆるゆる楽しく過ごしていきましょう。

さぁ、先延ばし発動対策、やる気を上げる対策4選、ご紹介しましたが、参考になれば幸いです。

今回もご覧頂き、ありがとうございました😊

アナタにとりまして、明日が楽しい1日になりますように☆


いいなと思ったら応援しよう!