
仕事上において生じる「責任」という重さについて考える。
みなさんこんばんは。今日もお疲れ様です。普段は趣味のことであったりとか、日々感じたことだったりをこのサイトに文章として投稿しているけれど、今日は「仕事」「社会とはどんな場所なのか」を考えるという意味で記事を書いていこうと思う
さて、私は普段「人様の命を預かる」という仕事、「介護職の端くれ」として飯を食っている。我々の業界は「きつい」「給料が安い」「汚い」と敬遠されがちな仕事であるが、私の職場は人間関係における問題はないということだけは取り柄である。人を相手にする仕事な以上、たまにトラブルに遭遇することはよくあるがそれは仕方がないことなのだ。だが、看過できないのはそのトラブルに対してすぐ動かないこと、誤魔化そうとすること。当たり前のことだけど、これらのことをやると下手をすれば社会的な信用を失ってしまう。さらには人の命を奪ってしまうという最悪なパターンもある。
私の職場は社訓の一つに「私たちは焦りや怒りや陰口など、ネガティブな言葉を口にしません」というものがある。大事なことなんだけども、同期だったり先輩だったり後輩が間違った仕事をしていると時には指摘しないといけない部分も出てくるわけだが、昨日、私が出勤する前に所属する部署の利用者の一人が朝方朝食前に居室で転倒していたという出来事があった。その時はその部署に早番が二人いたが、なんとびっくりしたことに「歳で抱えきれないから僕ら通常勤務の職員を待とう」ということで「転倒した利用者を床の上で放置していた」ということが後になって判明。その時は施設内には男性の施設長だったり、他のユニットに何名かスタッフがいるにも関わらず、彼らを呼ばずに放置していたようである。何が言いたいかというと「抱えきれない」と言うことに対して怒っているわけではない。問題の所存として「施設内にスタッフがいながら、彼らを呼ばずに転倒した利用者を居室にそのまま放置していた」ことが問題ではなかったかと私は考えている。
大事には至らなかったが、季節は冬場。下手をするとヒートショックというリスクもあったわけである。
介護職をしていると、職員も老若男女問わず年齢層が幅広いが、同じ「給料」をいただいている以上は「年齢」「歳だから」という言葉は通用しないと私は考えている。
あなたの周りでいい加減な仕事をしている人がいたら、その人にあなたは何を思い、何をその人に伝えますか?お金を頂くってなんなんでしょうね?