同調圧力への対処法
Googleで日本社会と検索すると、目に入るサジェストがある。
「日本社会 息苦しい」
日本社会は、同調圧力が強く働いていると言われることが多い。
息苦しいこの社会で、わたしたちは同調圧力とどのように向き合えばよいのだろうか。
何事においても対処法や解決策を考えるためには、まず原因を明らかにする必要がある。
以前の記事では、「なぜ日本社会で同調圧力が強く働いているのか」について考察した。同調圧力の原因について気になる方は、以下の記事を参照されたい。
記事を要約すると、以下の通りである。
・同調圧力の強さは個人の問題というより、集団の特徴によって決定する。
・日本社会は、「閉鎖性」「同質性」「集団内関係志向」の3つの特徴をもつ、同調圧力が働きやすい集団が多い。
もちろん、自然災害後の一致団結した救援活動や、コロナ禍の集団自粛による感染拡大の抑制など、同調圧力が良い方向に機能することもある。
しかし、自分の意見を押し殺すなど、過度な同調行動には息苦しさを感じるという人もいるだろう。
そこで、以上の原因を踏まえ、日本社会を生きるわたしたちが同調圧力とどのように向き合えばよいか考えてみた。
今回は、日本企業で働く社会人が実践しやすいであろう戦略を2つ提案する。
①複数のコミュニティに所属する
第一の戦略は、「複数のコミュニティに所属する」というアプローチだ。
これは、同調圧力を軽減するための対処法である。
複数の集団への帰属意識をもつことで、閉鎖性をコンパクト化できる。
1つの集団にのみ所属する場合、その集団から排除されたくない意識が強まり、同調圧力に抗うのが難しくなる。
複数のコミュニティに参加し、異なる居場所を築くことで、特定の集団への依存を緩和することで、同調圧力に対処できる。
例えば、副業を始めることが一つの方法だ。
副業によって収入を得たり、会社とは異なる人間関係を築くことで、経済的・精神的な会社への依存度が低減し、職場における過剰な同調を防ぐことができる。
近年、副業を認める企業が増加しているため、実行可能な戦略だろう。
②ファーストペンギンになる
第二の戦略は、「ファーストペンギンになる」というものだ。
これは、同調圧力の性質を活用する対処法である。
ファーストペンギンとは、群れの中で最初に動くペンギンを指す。
ペンギンは常に集団行動をとるのだが、ペンギンの群れには明確なリーダーがいないため、群れに何らかの危険が迫った場合は、いち早く察知した1羽の後に続くことで、まわりもいっしょに難を逃れようとする。
強いボスやリーダーではなく「最初の1羽」に従うのが、彼らの集団行動の特徴だ。
この原理を応用すると、集団のリーダーが確定していない状況において、自分が先頭に立って行動することが重要だ。
これにより、他のメンバー全員に同調圧力が働き、自分と同じ方向に彼らを動かしやすくなる。
例えば、社内で新規プロジェクトが立ち上がった際、周囲の人々が慎重になり参加をためらっているとする。
この場合、自ら新規プロジェクトのリーダーとなることで、他のメンバーも自分に続き、プロジェクトへの参加を決める可能性がある。
自分から積極的にアクションを起こすことで、メンバーへの影響力も大きくなっていくだろう。
また、主体的な発言や行動は、リーダーシップの獲得にもつながり、昇進やより大きな責任を担う機会を得るための手段にもなる。
このように、ファーストペンギンになることで、同調圧力を利用して集団全体に影響を与えることができるのだ。
まとめ
日本社会は、同調圧力が強く働いていると言われることが多い。
息苦しいこの社会で、わたしたちは同調圧力とどのように向き合えばよいのだろうか。
社会を変えるのは難しいが、個人を変えるのはたやすい。
まずは、自分ができることから一歩踏み出してみる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?