見出し画像

滋賀の巨石・磐座(その3)

皆さん、こんにちは!
今日は、③観音正寺奥の磐座をご紹介します。

google map + CANVAで編集

観音正寺は、繖山の頂上付近にあります。観音正寺へは、5つのルートがありますが、能登川駅から繖山を縦走するルートでご紹介します(下図)。

https://sotoyamaasobi.com/trekking/kinugasayama/#google_vignette
とある関西人の外遊びより引用

能登川駅を出発して、上山天満天神社の鳥居から猪子山を目指して登り始めます。登り始めて直ぐに岩船神社があり、岩船の巨石があります。

岩船神社  奥左に岩船(巨石)があります。


猪子山の頂上、少し手前に北向岩屋十一観音の巨石があります。
(能登川駅のホームからもこの巨石が見えます。)

北向岩屋観音の巨石
十一面観音から北側の眺め

猪子山頂上を経てさらに進むと伊庭山の頂上に出ます。その先をさらに進むと雨宮龍神社があり、この付近にも磐座が多数あります。

雨宮龍神社の巨石
https://blog.goo.ne.jp/hearts-ease_2005/e/c1ca81255b3fc1d111bee617a51c64be
僕は琵琶湖のカイツブリさんより引用

 なお、私は歩いたことがないのですが、東近江トレイル・猪子山の「巨石の神々を訪ねる道」と言うルートがあり、ここにもかなり沢山の巨石があるとのことです。 東近江トレイル・猪子山の「巨石の神々を訪ねる道」|東近江トレイル探訪、繖山・箕作山

東近江トレイル 探訪 繖山・箕作山より引用
観音正寺奥宮直前のねずみ岩

 観音正寺は、約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創された。
 推古天皇の御代、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願。聖徳太子はその願いを聞き入れみずから千手観音の像を刻み、堂塔を建立したとされ、日本唯一の人魚伝説が残る寺院である。
観音正寺の紹介 | 人魚伝説の寺「観音正寺」

繖山 観音正寺HPより

観音正寺奥宮の鳥居
鳥居上の巨石群
観音正寺境内の仁王像 繖山 観音正寺HPより

最後までお読みいただきありがとうございます。
次回は、太郎坊山です。

いいなと思ったら応援しよう!