BB29

 なんか気が向いたのでラジオから思いつき。その話しは、コンビニに行った時、店員の若い女性と店員の40代の女性がレジにいて若い女性が若い男性と楽しそうに談笑していた。40代女性はそれに寄り添うように二人の話を聞いている。そこに必要なお弁当数千円分を籠にいっぱい入れてレジに行くと40代女性はもう一つのレジに移った。それを見てそちらのレジに移動して会計してもらった。その際の40代女性が無愛想で「こちらにどうぞ」と掛け声もなく「ありがとうございました」の言葉もなかった。というものだった。良くある話しと言えばそれまでだが、ラジオでは若い男性は同じコンビニ仲間でシフトが入ってなかって、たまたま立ち寄った。それで若い女性と若い男性は親しげに談笑していた。それを知り合いの40代女性もその仲に入っていった。でも他の客が来たらちゃんと対応するものやろ、みたいな感じでラジオで終わった。
 これを掘り下げてみよう。まずコンビニ側は従業員教育をどれだけやったのか、ちゃんと説明をしたのかどうか。分かっていることや一般的な社会常識であっても一通り説明して数日間は一緒に付いて慣れさせる。みたいなことは今でこそやっているようだが、やっていないのかどうだか。
 そしてこちら側だが若い男性女性はまぁお金が欲しくて働いているだけで恩も義理もないだろう。拘束時間の切り売り感覚で最低限の仕事をすればそれで良いやろみたいな人が多いでしょう。自ら進んでたくさんの仕事量をやろうとすることはないだろう。もしやっている同僚がいたらどうしてそんなにやるのか!と咎(とが)められるかもしれない。上役が居ないとなると徹底的にサボりたくなる。
 逆に自分から積極的に一生懸命やったらどうなるか。どうもならんのよ。やってもやらなくても一緒の賃金。だったらやる人居ないでしょ。ってこと。
 それが今の日本を象徴してて、一所懸命に働く人をバカにするし評価しないし法律でも長時間労働を取り締まるし労働の生産性落ちるわな。国民総生産も下がるわな。その辺の問題をもっと掘り下げる議論をすれば良いんだろうが、マウントの取り合いに必死な論者は大声で正義を振りかざす。実力や才能のある人は言い争う虚空さを知ってるから黙する。真理を発現する人はメディアにとって都合が悪いから消えてゆく。悲しみだけが広がって行く。寂しい。20241006記 駄文すんません

いいなと思ったら応援しよう!