市場動向の確認と経済ニュースの注目点(7/28~8/1)
今週末は記事を書くことができないので、8/1までのニュースをまとめさせていただきます。来週は8/2~8/10までの内容で書かせていただきます。
<マーケットチェック>
今週は日米の金融政策決定会合に注目が集まっていましたが、中東情勢や中国向け半導体規制に関するニュースが入ってくるなど、相場材料が多く変動が激しくなっています。
簡単にポイントだけまとめておきます。
日銀金融政策決定会合
政策金利の引き上げがサプライズであったため中心に報道されていますが、同時に、長期国債の買入れ予定額を毎四半期4,000億円程度ずつ減額し、2026年1~3月に3兆円程度とする計画を決定しています。最終的に3兆円程度まで減額が行われるというのは市場との対話の通りですが、毎四半期4,000億円程度ずつしか減額しないというのは、石橋を叩いて渡るような大変慎重な姿勢です。
利上げはそれ自体がサプライズであったことに加えて、継続的な利上げを行っていく可能性を示唆した意味で、円安によるコストプッシュインフレを意識した内容と言えると考えます。
2年以上にわたって目標の2%を超えているインフレを踏まえると、「実質金利は非常に深いマイナスにある」と何度も強調した。低い実質金利を続けることで「急激な調整を強いられる」先行きリスクに早めに手を打った対応としています。
現在の政策金利は景気や物価に景気を過熱させず冷やしもしない中立金利に比べてかなり下の水準にあり、今回の利上げは「そこの範囲での調整」と説明しています。中立金利自体には不確実性があるわけですが、しばらくはその不確実な領域に入ることはないとの認識も示しています。
過去の利上げ局面において上限となった「0.5%の壁」も「特に意識していない」としており、経済・物価に大きな下振れリスクが生じない限り、0.75%程度までは粛々と利上げを進めるというイメージを与えたと思います。
私は、債券市場への配慮と、投機的な円安への対応という課題に対して見事に対応できたのではないかと考えました。
FOMC
FF金利は5.25-5.5%で据え置かれた。全会一致でコンセンサス通り。
ただ声明文には変化がみられました。
景気認識で労働市場の評価は下方修正されています。「雇用は減速し、失業率は上昇した」との認識で、前回(6月)「引き続き雇用は強く、失業率は低い」から変化している。失業率は移民が原因であまり気にする必要はないとの見方もありますがFRBの声明ではその様な立場はとっていません。
政策の方向性、「デュアルマンデート(物価と雇用)の双方におけるリスクを注視する」と修正された。前回(6月)「物価上昇リスクを警戒する」と比較すると、雇用への配慮が強まっている内容です。
「政策金利の引き下げは近づいて」おり、「物価上昇率の鈍化や労働指標の軟化が続く限り、9月利下げへの確信は間違いなく高まっていく」としています。
つまり、米国経済は底堅いので、これまでは高金利を維持し、物価目標の達成に専念してきましたが、物価を落ち着かせるという目標の達成は既に視野に入っていると認識しているので、もう一つの目標である最大雇用の達成が脅かされることがあれば即座に利下げに転じるというメッセージとマーケットでは捉えられています。
FF先物は「2024年内に3回の利下げ(9月、11月、12月)」、年内に残されたFOMC全てにおける利下げを、織り込んでいます。
対中半導体規制
14時過ぎにこの様なニュースが流れて状況が一変しました。
たしかに、この文面を素直に受け取ると大変ポジティブに感じますが、これまでの経緯を考えると半信半疑です。日本やオランダが規制対象にならないという事であれば、対中規制がほとんど効力を持たないものになるからです。
日本とオランダ、韓国の半導体製造装置メーカーを米国が免除するとすれば、これらの国が輸出政策の厳格化に自主的に応じる可能性が高く、米国がFDPRに訴える必要がないということかもしれません。日本・韓国・オランダの企業は自由に輸出できるとの見方から株価は上昇していますが、これは何か勘違いしている可能性もあると思います。内容をしっかりと確認してみたいと思います。
株式
米国も日替わりで物色対象が変わっており、日本株も政策的な支えがない中で、ボラティリティが大きい状態が続いています。日経平均20000円の時の500円幅と40000円の時の1000円幅は同率なわけですが、やはり日経平均の値幅が出ると、それに反応しやすくなっており、市場参加者が値幅に慣れることも必要かなと思います。
SOXの動きや7/31の14時以降の半導体株に対する買戻しを見ると、短期筋を中心としたショートポジションが溜まっていたのではないかという推測が出来ます。半導体や電子部品は足元の数字はそれほど強くありませんが、ここからファンダメンタルズは戻ってくると考えられています。一方、AI関連の業績と株価反応に見られるように、マーケットの収益向上に対する期待が高過ぎる可能性があります。
当面は、外部要因に振らされそうですし、ポジションをアンワインドするためリバーサルの動きが強くなる可能性が高いかもしれません。
金利
現在5.7兆円程度となっている月間買入れ額は毎四半期4,000億円程度ずつ減額されると26年1〜3月に2.9兆円程度となります。
また25年6月の会合で減額計画の中間評価を行われることになっています。ここで必要と判断されれば計画が修正される他、26年4月以降の買入れ方針について検討し、その結果が示される方針であることが示されました。
さらに長期金利が急激に上昇する場合には買入れ額の増額や指値オペ、共担オペなどを実施すること、必要な場合には減額計画を見直す可能性があることも示されています。
これは、債券市場参加者の意見がかなり反映されたもので、残存期間別の減額の進め方は市場動向に配慮した形となっています。そのため公表後のJGB市場には安心感が広がりました。
ただ、植田総裁は「0.5%は壁として認識していない」、「中立金利に関して大幅な不確実性があるとの認識は変わっていない。中立金利近辺まで行った際にどの辺で利上げをストップするか課題は残っている」としているので、0.75%までの利上げは意識されるでしょうし、25年度には1%という見方も出て来るでしょう。(株式市場ではそこまで見ていないように思います)
現時点では市場は大幅な金利上昇は見ていないですが、継続的な利上げがあるとすれば、中期ゾーンは金利上昇を意識するでしょう。私は全体的には日銀の思惑通りでコントロールが効いていると思っています。
為替
円相場が急変しています。7月初旬の160円/ドル超の水準から、今日は140円/ドル台にまで入りました。円高の主因は、FEDによる利下げ期待もありますが、為替介入と日銀金融政策決定会合 にあったと考えられます。
そもそも、2024 年前半に進展した円安は、強い投機色を帯びていたと考えられるため、日本銀行が通貨防衛に本腰を入れ始めたことの意味は大きいと考えられます。
<注目したニュース>
7/28日経 賃上げも鈍い氷河期世代
<河北コメント>
就職氷河期世代の資産形成が遅れている事は、日本のアキレス腱になる可能性があります。資産形成が遅れているため、投資も不十分になっているケースが多いと考えられますが、米国の例を見ていても今後は投資をしているしていないで、大きな差が生まれる可能性があります。
7/29日経 日本株、求ム「価格支配力」
ここから先は
いただいたサポートは主に資産運用や経済統計などの情報収集費用に使わせていただきます。