ドル円値動き考察6 ~重要レジサポ 131円~
2月3日、米国雇用統計が発表されました。
結果はなんと、予想18万人に対して51万人!
(ADPはどうだったっけ…)
ドル円は、128.37円から131.20円へ一気に買い戻されてしまいました。
これだけ強いインフレ指標なのだから、131.5円上抜けても全くおかしくないと思ったのですが、
なぜか中途半端な価格帯でもやもや~。
日足チャートを見ていてとても興味深いのは、2月第一週は現在レート131.175円で引けた点です。
結論から言うと、この131円はとても意識されている価格帯であるということです。
過去チャートを見ると、同価格を付けているのは、近い日付から
2023年 1/24 (米国製造業PMI)
1/18 (日銀金融政策会合)
2022年 12/20 (日銀YCCサプライズ修正)
5/9 (GW連休明けのドル買い?)
4/28 (日銀金融政策会合)
※ 8/2も割と近い130.5円で底打ちしているのは偶然ではなさそう…
単純に、過去チャートの節目を意識したレジスタンス(サポート)と解釈もできますが、取引が131円をかなり意識して行われている、ように見えます。
それが貨幣量に起因するのか、ポジションの規模感からくるのかはわかりません。
しかしながら、大相場を経た後、どうやら(相当 日銀を意識した)重要なレジサポラインであるとは言えそうです。
米国のインフレ再燃が懸念される局面、金利引き上げが見込まれる中、
この後注目される最重要イベント、2/10の日銀正副総裁人事案によっては、
131円を突破してもう一段円安か?
127円底抜けて円高か?
引き続きドル円相場を見守りたいと思います。
(2023 2/4 22:45時点)
