
蝋梅(ロウバイ)
蝋梅。

早春に咲く花は何でしょう?
「マンサク」が早春の花と言われ
「まんずさく」から来ているようです。
「まんず」は東北地方の方言で
「真っ先に」という意味合いのようです。
ところが、埼玉では「マンサク」は
滅多に見かけません。
同じく早春の花として「サンシュユ」
がありますが、3月頃でしょうかね。
早春の花としては、「梅の花」のほうが早いのです。
越生梅林梅まつりも2月中旬頃から開園します。
ところで、早春の1月4日、
「越生七福神めぐり」が開催されます。
数年前ですが、「弁才天」に訪れた際、庭に「ロウバイ」が咲いていました。

やはり、「蝋梅」が早春の花でしょうかね。
以下、net記述による。
『冬に公園などを歩いていると、甘い香りが漂ってくることがあります。
秋のキンモクセイでもなく、早春のジンチョウゲでもなく、冬の花の甘い香り。さて、この花は?
蝋細工(ろうざいく)を思わせる花
その花はロウバイの可能性がありますね。
この場合のロウバイは「老梅」ではなく、もちろん「狼狽」でもなく、「蝋梅」あるいは「臘梅」です。
蝋梅と書くのは、黄色の花が半透明でつやがあり、蝋細工(ろうざいく)を思わせるためといわれ、臘梅と書くのは、臘月(ろうげつ/陰暦12月)に咲くためといわれます。
ロウバイはロウバイ科の落葉低木で、「梅」の字が使われていますが、バラ科のウメとは別種です。中国原産で、日本には、江戸時代初期に渡来したと伝わります。』
ということで、ロウバイは冬から新春にかけて咲く花でした。
それでは、早春の花に相応しいのは?
やはり、梅と福寿草でしょうか。

紅梅と福寿草

福寿草と星の瞳(オオイヌノフグリ)
やはり、早春っぽいですね。😄
完