
毛呂山の良寛様追悼集
元祖気楽な散歩で記述していますが
再投稿です。
「毛呂山の良寛様」追悼集
「下校する小学生に笑みかける見守り隊の八十翁は」
文芸もろやま第39号(2013年)、短歌部門の入選作なのですが、じつは、このかたの光景を歌に詠んだものです。
翁(おきな)は地域見守り隊で、小学生の登下校時に小学生を見守っていました。
小学生が翁にまつわりつき、笑いあっている姿を詠んだものです。
この歌は、毛呂山短歌会も文芸もろやまの審査員も他地区とは認識できなかったようで、私の自治会のこども見守り隊と誤認していたようです。
その後、お逢いしたときにお歳をうかがったのですが、79歳とのことでした。
79歳では、字数があわないのでこの際、細かいことは言いっ子なしですね。
2013年3月3日の「歴史民俗資料館まつり」で神輿が披露されました。まだお元気な頃のお姿です。
団地の夏祭りでは、子供たちと一緒に楽しく交流されていました。
毛呂山町で著名な作曲家でありコーラス一輪草の指揮者である「秋馬敏夫先生」ですが、「毛呂山音頭」「光山小学校校歌」「泉野小学校校歌」の作曲家として有名です。
良寛様もTOMORROW体操を作曲されています。
ゆずっこ元気体操などでよく使われますね。
お話をうかがったところ、作曲を依頼されたときに「毛呂山音頭」を1小節いれるとのことでした。
当時これを知るのは、私達だけのようでした。
妻と私がその方とお逢いした時にお話されたのですが、
「私はね、毛呂山町の良寛さんになりたいのですよ。」
妻と私は、帰宅してはなしたのですが
私:「あのかたはすでに良寛様になっているよね」
妻:「あのかたのことを真の人格者というんだよね」
その後、風のたよりに、すでに「癌」に侵されていたという風評がつたわったのですが福祉会館でコーラスを指揮する後姿はしゃんとしていました。
それがそのかたを見かけた最後の舞台姿だったと思います。
その翌年は、舞台に立つこともなくある日突然、亡くなられたということを耳にしました。
散歩中、乗用車に乗った夫婦に「ふるさと会館はどの道をいけばよいですか?」と聞かれたので、
「ここからでは道順がむづかしいので私が同乗して案内します。」
と答え、ふるさと会館まで道案内したのですが、その日は葬儀がとりおこなわれていました。
乗用車の御夫婦は、その葬儀に駆け付けたということが、その場でわかりました。
ふと、案内の幕をみると、良寛様の葬儀の場だったのですね。
何という運命のひきあわせなのでしょうか。
完