HSPという私
初めまして。
これが最初の投稿になるのだけれど、主に自分の考えたことを書いていきたいと思ってます。
保育を学んでいる大学3年生です。
「大学に入ってから」というよりは、「前のパートナーと別れとから」が正しいのだけれど、自己分析をとてもするようになりました。
前のパートナーとは高校時代から大学に入って半年ほどの約2年付き合っていたのだけれど、距離感がずっと近くて、共依存みたいになっていました。
お互いの不満は相手にしかぶつけず(いいことなのかもしれないけど)色々あって、友達にはパートナーとの悩みを相談できずにいました。
友達的な要素も強かったから、1番の親友であり、1番の恋人。大学に入ったタイミングで、相手の職場の関係であまり連絡が取れなくなり、冷められてしまってお別れました。
そのあとも随分連絡をとっていて、電話もする仲でした。
今思えば、別れる前はもしかしたら浮気していたんじゃないかな、とか考えるのですが、別れたあとは相手にはすぐ恋人ができていて。あんなに好きだったのは私だけかなと、何度も何度も思い出しては泣いていました。
価値観が合わない。と一言で言ってしまえば済む話ですが、私は相手の言動の一つ一つを深く捉えすぎてしまって、毎日のように喧嘩していました。
別れてから、自分のことを大切にしてくれない人とは向き合いたくない。どうしてあんなに喧嘩していたのか。と考えるようになり、同時に「自分のこと」について分析し始めました。そこでHSPに出会ったのです。
HSPの特徴を見ると自分に当てはまることがたくさんありました。
自分を苦しめていたのは、大好きだった人を苦しめていたのはこれだったのかと。寛容になれない自分のことが嫌いになっていた私は、心が軽くなりました。
自分が悪いわけじゃない。このHSPの性質は自分でストップがかけれるものではないのだと。
そこから自分を客観的に見ることができるようになりました。
まずは敏感に感じることがあったらどうしたらいいかを知り、新しく出会う人たちとの中での気づきもたくさんありました。
でも
最近思うことがあります。
HSPという枠に囚われたくない。
自分を大切にしようと、自分の好きなこと、好きな服、好きな髪型を貫くようにしてきて思いました。
そうした中でだんだんHSPとの付き合い方が上手くなってきました。
だからかもしれません。私は私で、あなたはあなた。
それがあってこその人間関係だと感じるようになりました。
HSPでも感じ方が違う、私はこの時繊細になってしまうけど、あなたは違う。そんなことはたくさんある。
「あれ、私これを平気でこなしてる」
「これに何も感じないのはHSPじゃないかも」
なんて考えることも増えて来ました。
ただ単に自分のことをわかってきたから、周りとの付き合い方がうまくなってきただけかもしれない。
1度自分はHSPだと気づいたからといって、その枠にずっと当てはまっている必要はない。
長々と書いてしまいましたが、結局は
自分は自分
ということ。
ありふれているような言葉だけれど、あなたはできていますか?
できていなくてもいいのです。それもあなただから。
人間だから。
あなたはあなたです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。