![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125336080/rectangle_large_type_2_cebf8348faeeacfea4038cde356041b4.png?width=1200)
「ちょイケじぃじぃの独り言」: 日経ビジネス「大胆予測2024」【トランプ復権、世界を壊す】
1 はじめに
私の頭の老化防止のため、関心があった「日経ビジネス」を定期購読してい
て、自由時間は十分あるので、気になった記事を整理しました。
2 今回の特集 : 「大胆予測2024」【トランプ復権、世界を壊す】
(1) コンサルタント会社が「2024年地政学リスク展望」で10のリスクを挙げ、
リスクに対し先手を打つには、その底流を流れる三つのトレンドの理解が重
要だと訴える。
1️⃣ パワーバランスの多極化
① 米国大統領選挙(2024年11月)
② 台湾情勢(2024年1月に実施される総統選挙など)
③ ポスト・ウクライナ紛争(ウクライナ紛争が3年目に突入)
④ グローバルサウス(インドなど南半球に多い新興国等)の第3極化
2️⃣ グローバル経済の細分化
⑤ 西側諸国のデリスキング(リスクを低減しつつ関係を維持すること)
⑥ 中国の非市場的経済行為
⑦ グリーン経済(環境に優しい経済)下での重要鉱物の争奪戦
3️⃣ デジタル経済の断片化
⑧ サイバー脅威(国家が主導するサイバー攻撃等)の継続
⑨ 新興技術(AI等)への規制をめぐる競争
⑩ データ保護主義
(2) 米国の世論調査サイトの集計によると、11月30日時点のトランプ氏の共和
党内での支持率は60%でダントツで、共和党保守派はトランプ復活を見越し
政権奪還後の移行計画を水面下で練っている。
(3) トランプ氏が米大統領再選を果たせば、「アメリカファースト」の旗の下、
保護主義的な政策を再び打ち出す可能性があるほか、対中国の強硬姿勢が一
段と強まる懸念もある。
日本企業に影響が及びそうなものには、関税の引き上げや気候変動対応か
らの撤退、国際的な枠組みからの離脱などが挙げられる。
3 その他の内容
(1) スタートアップ企業の戦略を研究する外国の大学院教授が、最も強力なマー
ケティング手段の一つである「値下げ」を利用する企業は、ブランド毀損に
見舞われる可能性が高く、特に資金不足を訴える傾向が強いと指摘している
(2) 人手不足(飲食店の8割が「非正規が不足」)が深刻化する外食業界で、計画
的に店舗を閉める「店舗休業日」の導入が広がり、休みをしっかり確保して
働きやすい環境を作り、従業員のつなぎ留めとサービスの質の向上を図って
いる。
(3) ふるさと納税が制度化されから15年が経過してすっかり定着したが、自治
体間の格差(上位20自治体で20%占有)など歪みは拡大する一方である。
4 「じぃじぃの独り言」
バイデン米大統領は80歳、トランプ氏は77歳と高齢であるが、世界一の
国をリードする体力・気力・知能などは、どうなっているのか、70歳の私には
不思議に思える。
「70歳代の10年間」は人生における「最後の活動期で、老いと闘える最後
のチャンス」で、70歳代の過ごし方が、その人がどう老いていくか決めると
言われているが、私はバイデン大統領やトランプ氏の今後の動き方を興味深く
見ていきたいと思う。
一方、日本企業を代表する会長(高齢者?)が欧米の金融資本主義(時価総額主
義)に傾倒する日本企業を憂慮し、「日本的経営の原点」に立ち返ることを忠告
しているが、日本株式に投資する私にとっては、きれいごとも大切であるが、
時価総額をもっと気にしてもらいたい気になる(私の保有する日本株式は、経営
成績の悪化等もあって散々な状況である)。
2週続いて「大胆予測2024」の記事掲載であったが、あまり興味がある内
容ではなく、今の私にとっては、私の「大切な二人の孫」の上の子が自ら望み
挑戦する来年1月の「中学受験」の結果が気になる。
私は孫の世話をする中で、一生懸命に勉強する孫の姿を見ているので、中学
受験が良い結果で終わり、自信を持ち、これからの自分の夢に向かってチャレ
ンジしてもらいたいと思う。
最後に、私は運動での「体」の筋トレやnotoなどでの「頭」の筋トレで、健
康寿命を伸ばす一方、「宝物の孫」の世話をし、働きながら子育て(夫は単身赴
任中)をする一人娘を私なりにサポートしていきたい。