![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129643842/rectangle_large_type_2_abe900151b0dae82b136b37add7c258c.jpeg?width=1200)
アウディQ4 スポーツバック e-tronを体感する事ができました
Advanced and cool electric car
![](https://assets.st-note.com/img/1704503462588-v83Ybwri8s.jpg?width=1200)
できました
![](https://assets.st-note.com/img/1704503496352-0blAZfqNOo.jpg?width=1200)
グリル デジタルタイムニングライトは4つのパターンから
選択が可能
![](https://assets.st-note.com/img/1704503629818-uQHAFTzvAf.jpg?width=1200)
ホイールベース2764mm 車重2100kg
ショートオーバーハング ロングホイールベース
コンパクトに見えるエクステリアからは想像できない程
後部座席は広い室内空間を実現している
MEBプラットフォーム、フォルクスワーゲンID.4と
プラットフォームを共有している
![](https://assets.st-note.com/img/1704503768978-yixYg2yj6w.jpg?width=1200)
シングルモーター 後輪駆動
リア アクスルのシングルモーターにより後輪を駆動する
近年のアウディで後輪を駆動するのはR8 RWDに次いで
Q4 e-tronで2番目
![](https://assets.st-note.com/img/1704504029056-A6RlWTNAyu.jpg?width=1200)
リヤのテールゲートスポイラー
空力性能が重視されたデザインとなっており Cd値は
ベースモデルで0.28 スポーツバックで0.26
![](https://assets.st-note.com/img/1704504187206-7Lv6l8Jm8G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704504213259-TLhMR51Xpr.jpg?width=1200)
存在し充電時間 普通充電100%の充電
(走行距離 約594km)に要する時間の目安
6kw 約14時間 急速充電 90kw 約1時間
1充電での航続可能距離は約594km
![](https://assets.st-note.com/img/1704504277208-KZqaf13VOv.jpg?width=1200)
独特な形のステアリングに目を見張る
ハンドルのパドルシフトで回生ブレーキの強弱を4段階に
調整できる
![](https://assets.st-note.com/img/1704504367927-j5bcgsNI7M.jpg?width=1200)
宙に浮いているかのように見えるセンターコンソール
市街地から高速道路に乗りワインディングロードを目指す。ドライブモードはEfficiency Comfort Auto Dynamic Individualの5種類の走行モードを選択できハンドルのパドルシフトで回生ブレーキの強弱を
4段階に調整できる。市街地ではComfortでしばらく走行する。回生ブレーキは3。静粛性に富み、室内に振動などは、ほぼ侵入してこない。航続可能距離やバッテリーの容量も、ほぼ変化はない。
回生ブレーキは少し強い印象。高速道路に入り、Dynamicモードへ回生は0。かなりの加速を体感
するが、しなやかな足回り、強靭なボディ剛性を
知る。サスペンション フロント マクファーソン
ストラット式 リヤ マルチリンク式。
徐々に航続可能距離とバッテリーの容量が
減っていく。回生を2へ。
走行モードをEfficiency へ。バッテリー残量の
減り具合が少し落ちついた感じを覚え、目的地の
ワインディングに到着。Dynamicモードで回生は1で走行をはじめた。山道では電力の消費量の減りがDynamicモードでは顕著でEfficiency
モードへ回生をの3へ。航続可能距離が伸び
バッテリー消費量も減り、回生の効果を知る。
ワインディングでの走りは、かなりスポーティー。車重が2100kgもあるとは思えない爽快さ。
走行距離は180km前後。充電の心配は全くなく
自信、初めての電気自動車での長距離のドライブ
となり、色々な面白い発見のあるドライブとなった