![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129606011/rectangle_large_type_2_fd57b0f8ae656402899875ba489e4d14.jpeg?width=1200)
成道会[じょうどうえ]生活発表会BGM曲紹介 『三皈依[さんきえ]』
「BGMに使われていた歌は何語[なにご]ですか」
以前、成道会生活発表会の待ち受け時間に流した曲について、ある保護者からこのような質問を受けたことがあります。
その時もお答えしましたが、改めて、この場で申し上げると、その歌の言語は「パーリ語」です。昔、インドでお経を書く時、使われていた言語です。
だいぶ前、当園『園だより』(平成23=2011年7・8月合併号)でも紹介させていただいたことがありますが、台湾・香港・マレーシア等近隣アジア各国では、お経や念仏を歌詞の土台として、それに現代人が作曲・編曲し、伴奏をつけて、歌手が歌う「仏教ポップス」が発達しています。
パーリ語の『三皈依[さんきえ]』はその一つで、日本で『敬礼文[きょうらいもん]』『三帰依[さんきえ]』と呼ばれているお経を合わせたものです。
大意は、
「仏さまに、私は帰依いたします」
というもので、お釈迦さまのお悟りをお祝いする成道会にふさわしいBGM曲と存じます。
以下に歌詞(経文)を記しました。
このお経がポップス化されるとどうなるか、興味のある方は下記URLをクリックのうえ、お聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=c3t1dwpJKP4
(正味:4分30秒ほど、後はその繰り返し)
歌手名:
「黄慧音」(こうけいおん。
英語名:Imee Ooi イミー・ウーイ)
曲名(経名):
『三皈依』(さんきえ。
パーリ語:Tisarana ティ・サラナ)
ナモ タッサ バガワト アラハト サンマー サンブッダッサ (3回)
福徳ある世尊であり、 阿羅漢[あらかん]である、 正等覚者(=お釈迦さま)に 敬礼したてまつります。
ブッダン サラナン ガッチャーミ
仏(仏陀)に 帰依いたします。
ダンマン サラナン ガッチャーミ
法(仏法)に 帰依いたします。
サンガン サラナン ガッチャーミ
僧(教団)に 帰依いたします。
ドゥティヤン ピ ブッダン サラナン ガッチャーミ
再び(私は) 仏陀に 帰依いたします。
ドゥティヤン ピ ダンマン サラナン ガッチャーミ
再び(私は) 法(仏法)に 帰依いたします。
ドゥティヤン ピ サンガン サラナン ガッチャーミ
再び (私は) 僧(教団)に 帰依いたします。
タティヤン ピ ブッダン サラナン ガッチャーミ
三たび(私は) 仏陀に 帰依いたします。
タティヤン ピ ダンマン サラナン ガッチャーミ
三たび(私は) 法(仏法)に 帰依いたします。
タティヤン ピ サンガン サラナン ガッチャーミ
三たび(私は) 僧(教団)に 帰依いたします。
(初めに戻る)
(日本テーラワーダ仏教協会 「礼拝の言葉」を土台にして作成)
社会福祉法人和光保育園副理事長 白井千彰(しらい・ちあき)
成道会じょうどうえ生活発表会BGM曲紹介 『三皈依さんきえ』 – 和光保育園 (wakwau.jp)
令和4=2022年12月13日
※ ↑ 上記を微修正ののち転載
仏教園の一つとして、和光保育園は、お釈迦さまがお悟りをひらいて
仏教が始まった日=12月8日「成道会[じょうどうえ]」をお祝いして、毎年、そのころに生活発表会(お楽しみ会。世間で言う「お遊戯会」)を行なって
います。
社会福祉法人 和光保育園 理事・前園長 白井 千彰(しらい ちあき)
(漢字注: 仏=佛、釈迦=釋迦)
令和6年=2024年1月29
「お経は暗くてつまらないか? 仏教ポップスへのいざない 8」
このシリーズに加えることにし、番号を付けました。
令和6=2024年12月8日