![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149004726/rectangle_large_type_2_0b56507f9b4b599373905ff1d7afc687.jpeg?width=1200)
Udemy講座 第3弾のテーマは「アーキテクチャー」
アーキテクチャ とは
設計思想、基本設計、共通仕様といった意味で使われることが多いです。
今回の講座では個人でゲーム制作を行う上でも知っておくとよいアーキテクチャについて初心者に向けて解説していこうと思います。
アーキテクチャの意味や意義がわからない方も対象の講座です。
カリキュラム
大まかな流れ
他の初心者向けの講座と同様、アーキテクチャを意識しないゲーム開発
少しだけアーキテクチャを意識して、1つだけレベルを上げて作成済みのゲームを改良
改良前と改良後を比較しつつメリットとデメリットと学んで意義を理解する
あとは2と3の繰り返しです。
具体的なカリキュラム
1.プログラミングやUnityの操作基礎
2.基本的なゲームのつくり方
3.イベント駆動プログラミング
・イベント駆動の基本概念と実装方法を学ぶ。
4.情報隠蔽とカプセル化
・データの保護とカプセル化の重要性を理解する。
5.依存性注入を用いたMVP
・依存性注入
・Model
・View
・Presenter
6.SOLID原則
・単一責任の原則(SRP)
・オープン/クローズドの原則(OCP)
・リスコフの置換原則(LSP)
・インターフェース分離の原則(ISP)
・依存性逆転の原則(DIP)
7.クリーンアーキテクチャ
・SOLID原則を活用したクリーンアーキテクチャの設計を学ぶ。
8.さらなる学習のための課題
対象者
本格的なゲーム制作が目標のUnity初学者
クリーンアーキテクチャやMVPなどの実践的なアーキテクチャを学びたい初心者
既にUnityの基本的な使い方を理解しており、より高度な設計やアーキテクチャに進みたい中級者
作成するゲーム
よくあるクリッカーゲームです。
ゲームとしてはシンプルですが、
一つの動作(クリック、施設の購入等)が多くの機能に影響するので、アーキテクチャを採用していった際のメリットがわかりやすいと思い、クリッカーゲームとなりました。
講座の製作期間や見られる場所
Youtube ver (無料)
Udemy ver (1300円~)
大きめの案件が決まり忙しくなりそうなので10月公開になりそうです。
過去の講座宣伝
プログラミング基礎と本格的なローグライト2Dアクションゲームが学べる第一弾講座
エフェクトやカメラワークを学びつつHD-2D風の戦闘シーンを作成できる第2弾講座
それぞれあります。
クーポンが切れていた場合は最安値クーポン発行しますので X に一言ください。