見出し画像

ガイディングで、ストーリーを語っていますか?

これまで集客や業務手順について様々な考えをお伝えしてきましたが、ガイド現場でどのようにガイドをするかについては、あまりNoteで語ってきませんでした。それは、ガイドのやり方には、ガイドさん一人一人の個性や、長年培ってきたスタイルというものがあると思っているからです。
 
ですから、今回お話するのは、「このようにすべき」というようなものではありません。もちろん、ガイドで「これはやらないほうがいい」というものはあります。けれども、自分のスタイルは、自分自身で創っていくというのが、フリーランスのあり方だと思います。
 
今回の内容は、皆さんがご自身のスタイルを作っていくときの参考として、お読みください。最近案内士試験に合格してこれから業務を始められる方や、今後個人客相手の仕事を増やしていきたいと考えている方に、何かヒントを提供できれば嬉しいです。


事実を並べても、記憶には残らない


インバウンドガイドの仕事をするのであれば、お客様に楽しんでもらい、記憶に残る旅となるお手伝いをしたいと思いませんか?楽しんでもらうというのも、単にダジャレで笑わせるというのではなく、お客さんの知的好奇心を刺激して、これまで知らなかった新たな情報を持ち帰ってもらいたい、という意味です。
 
旅行が記憶に残るものになるためには、ガイドの役割がとても重要です。考えてみてください。あなたが海外に旅行に行くとして、ガイドブック片手に自分たちだけで名所を巡るのと、地元のガイドと一緒にいろんな話をしながら巡るのと、どちらが記憶に残る旅となるでしょう?もちろん後者ですよね。
 
それほど、地元の人との交流というのは、旅行者にとって価値があるものです。ところがそのガイドが、行く先々でガイドブックに載っているような事実ばかりを延々と説明していたら、どうでしょう?事実の羅列は頭に残らず、ふれ合いを感じない、無味乾燥なものとして、すぐに忘れられてしまいます。

記憶に残る話とはどういうものか


そもそも、通訳案内士の試験勉強やその後の研修では、「事実」について勉強することが多いです。ガイドの参考書も、そういった内容になりがちです。その流れで、ガイド先でついつい歴史の年代とか、建物の高さとか、事実を並べて説明するクセがついていないでしょうか? 心当たりがあるなら、その説明はお客さんの記憶に残っていない可能性があります。
 
では、どのような話をすれば、人の記憶に残るのでしょうか。こういうときは、スコープを拡げて、ガイドとは異なる分野の研究成果に触れてみると良いと思います。私が今回お勧めするのは、ビジネスストーリーテリングのノウハウです。これは、プレゼンやピッチ(より短時間のプレゼン)で、相手の心をつかみ、同意を得るスキルです。
 
ストーリーでアイディアを売り込む方法 Business Storytelling(ダイレクト出版)」によると、データ(事実)のみでは人の記憶に残らず、ストーリーで話すことが重要だそうです。ただし、データが不要という訳ではありません。データはストーリーの中で使わなければならないということです。
 
そしてそのストーリーには、舞台設定登場人物衝突(課題・問題)、そしてビッグアイディアが必要とのこと。これはガイドの説明の際にも応用できそうです。
 
例えば、私は東京でガイドをしていますが、皇居(江戸城)や明治神宮という定番スポットを案内する際に、この考えを応用しています。いずれも徳川家康や明治天皇という英傑が登場し、混沌とした時代背景や、雌雄を決する戦いなどもあり、ストーリーとして外国人の興味を十分引き付ける力があります。

あなたには、伝えたいことがありますか?


そして、ストーリーテリングで一番大切なのは、ビッグアイディアです。これは、「あなたは何を伝えたいのか」ということです。
 
歴史の事実だけを話したところで、お客さんにとって、それは異国のお話にすぎません。私が本当に伝えたいのは、「人類に共通する思い」です。それが、ビッグアイディアです。
 
先の例で言うと、皇居(江戸城)や明治神宮で伝えたいビッグアイディアは、「日本は平和を愛する国で、江戸城はその象徴」ということです。江戸城は250年もの平和な時代を見守ってきた城であり、江戸幕府から明治政府への平和な政権移行の舞台だ、というのが、そのストーリーの根拠です。そして明治神宮はそれとセットで語っています。
 
ストーリーがあり、ビッグアイディアがあれば、お客さんは熱心に聞いてくれるものです。あなたには、伝えたいストーリーがありますか?

まとめ


今回の内容は、「ガイドでは、事実だけ語っていても、記憶には残らない。お客さんに伝えたいアイディアを、ストーリーを使って話そう」でした。
 
最後まで読んでくれてありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!