
長野県諏訪の旅day2PM★諏訪大社四社巡り完了!
諏訪の旅2日目の午後になりました
本日の午前は下社秋宮などを訪れました
午前中の様子は下記リンクでご覧ください
日付:2025年2月7日金曜日
天候:☀️☁️☃️ − 8〜− 1℃
諏訪大社は上社(前宮、本宮)、下社(秋宮、春宮)の四社あり、残すは春宮のみになりました
なお四社を巡る順番は自由ですが今回はラストが春宮です
諏訪大社 下社 春宮 四社巡り完了
13時いい天気になり、最後の春宮に到着しました
御影石の立派な鳥居です
秋宮と建物の配置はそっくりで、神楽殿があり、その奥に幣拝殿と左右片拝殿があります






諏訪大社四社巡り完了!
御朱印もいただき、清々しい気分です
諏訪大社は「四」が大切です
四社あり、各社には御柱が四本あります
⚫︎下社の御柱について⚫︎
下社の御柱は上社とは異なる場所から運ばれます
春宮から2kmくらい山中に入ったところに「木落し坂」があり、斜度35度長さ100mの急坂を下りおります
さて、今回の旅の目標は達成しました
せっかくなのでもう1泊することにします
温泉旅館に泊まりたかったのですが本日は空室がなく、空室があるところは価格がとても高いので断念し、ビジネスホテルに空室があり予約できました
宮乃前そば店
13時をすっかり回ってしまいました
昼食にしましょう
鳥居を出たすぐ近くにお蕎麦屋さんがありましたので入ります
昔からやっているお蕎麦屋さんで店内は昭和な感じです
山菜天ぷらそば700円を注文しました
あったまるー、山菜がたくさん入っていました
こういう昔の感じがいいんですよ

諏訪大社 下社春宮下馬橋
食事を終え14時前に店を出ます
鳥居からまっすぐ伸びる道路の中央に橋がありました
下馬橋といいますが、身分の高い人も必ず下馬して渡らなければいけませんでした
それだけ神聖な場所だったということですね
今は保存のため橋は渡れませんが、お祭りの時だけ神輿が橋を渡ります
昔のままの姿が残されているのが素晴らしいことですね
室町時代の建造といわれています
それにしても屋根付きの高貴な橋です

万治の石仏
春宮の隣に万治の石仏があります
これは一体何なのでしょうか?
行ってみましょう


下諏訪駅改札口で朝に見た石像は万治の石仏でした
万治とは作られた時の年号です
この石仏には伝説がありました

正面で「よろずおさまりますように」と念じて、
時計回りに石仏を3周して、
「よろずおさめました」と最後に唱えるのが作法のようです
物事を万事丸く治めて願いを聞いてくれるありがたい石仏です
平和でありますように🙏
慈雲寺 すごい光景いでした
春宮を挟んで反対側に行き坂を登ります
参道に行くとなんと荘厳な雰囲気!
石畳の参道の両側には高い杉並木、道の両側は苔が美しい
特別な雰囲気感があります


門を入ると雪吊りしている樹齢400年以上の大きな松の木があり、
そして何といってもこの石庭が素晴らしい👍
立派な枯山水庭園です


建物の反対側にもお庭がありました
心落ち着く庭園でした
寺から参道に戻ります
苔むした参道から山門の先に下諏訪の街が見下ろせます
何だか感動しますね

参道からまっすぐ階段を降りていくと、その途中に稲荷大明神がありその横を見てみると‥
小さな滝が凍りついていました
つららがいっぱい!
それだけこの地は寒いということですね🫨

じっとしていると体が冷えてきます
駅へ戻りましょう
下諏訪駅14:50発塩山行きに乗車して一駅、14:55上諏訪駅で下車しました
この区間は列車から諏訪湖が見えます
やっぱり寒いので温泉に入りに行きます
午後3時になると気温が下がってきました
諏訪湖の標高は759mです
片倉館千人風呂は洋風レトロ
上諏訪駅から徒歩6分、片倉館に到着です
片倉館とは、大正から昭和の初期に日本の主産業である絹製品を取り扱う片倉財閥により厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)に竣工されました

洋風な造りは当時はこの地では珍しかったでしょう
この中に大理石造りの浴槽があり温泉です
入浴料金は850円です
独特な雰囲気の中で温泉に入れます
今日のこの時間は空いていましたのでゆっくり浸かります

いいお湯でした
入浴後は2階の休憩室でくつろげます
大正時代の雰囲気を感じながら2階に上がります
国の重要文化財に指定されている建築で、休憩室のほか食堂もあります
バルコニーに出て諏訪湖を眺めることもできます


ひと休みして16時すぎ出発します
お腹が少し減ったのでお店を探します
いずみ屋で「みそ天丼」を食す
16時半前、少し早いですが夕食にします
上諏訪駅からほど近い場所にある「いずみ屋」に入りました
他の店は17時開店が多いのでここしかな買ったのですが、当たりでした
みそ天丼1000円を注文します
信州は味噌も有名です
わかさぎ、川海老、地元野菜などの天ぷらに味噌だれをかけます

お店の人に伺ったところ、みそ天丼は諏訪市などで提供され、味噌と天ぷらをどう合わせるかが店ごとに違うとのことでした
今日みそ天丼を初めて知りましたので、
また食べてみたいですね
本日のお宿
薄暗くなってきました
ローソンで買い物をしてホテルに向かいます
日没後の諏訪湖畔をのんびり歩きます

上諏訪駅から徒歩20分の場所で諏訪湖のそばにホテルがあります
天然個室温泉 HOTEL Lafontaine 諏訪というホテルで、かつてのラブホを改修した施設です
特に問題なく普通に使えるビジネスホテルです
特筆すべきはホテル名にもあるように風呂が温泉なんです♨️
各部屋の風呂が温泉なので温泉に入り放題です
この日は値引き込みで5900円でした


温泉に入ってゆっくり寝ましょう
明日の東京に戻るチケットを予約できました
夜が更けてくると外は雪が降っています
窓を開けるとかなり寒かったです
今日は終日気温がマイナスでしたが寒さにも体が慣れてきました
明日は諏訪の旅3日目最終日になります
それではまた!
