#講義録・指圧応用実技 2024.10.9 〜腰が痛いお客さんが来たら試したい仰向けで行う動作分析〜
前回の授業に続いて、腰痛の方がお越しになった際に行う動作分析、姿勢分析についての講義録です。
当初は仰向けとうつ伏せの見立てを1回の授業で行おうと考えていたのですが、ギュッと詰め込んでしまうと【やってみて終わり】になってしまいます。そして、そのあと振り返りをしないでやりっぱなしのままだと定着しないのでは…という気持ちになりました。
そこで、仰向けとうつ伏せを1回ずつ、2回に分けて授業で行うこと。そして、ペアで組んだ人だけでなく、相手を変えて3人の状態を評価をするというやり方で授業を進めました。
腰を重要視する理由
腰は体の要と書くように大切な場所…前回の記事でもそのように記しました。
普段、私たちが行っている立つ、座る、歩く、寝返るなどの基本的な動きはどれも腰を中心にして行われます。言い換えるとどの動作に支障があっても、症状として腰に痛みが出る可能性があることになります。
また、運動器の要としてだけではなく、骨盤はその上に位置する内臓(小腸や大腸)を下から支える器の役割をしています。腰位置が安定することは痛みが軽減していく以外にも全身に影響を及ぼします。
仰向けで行う姿勢分析、動作分析
仰向けの検査では、骨指標を確認する姿勢分析と他動運動による動作分析の2つを行います。
仰向けで行う姿勢分析
特定の骨指標を目安に左右差を確認する方法は、おもに骨格の左右差を確かめる方法です。
ひとつは左右のASIS(上前腸骨棘)に触れて、その高さを比べます。
2つ目は、足を伸ばした状態で内果に触れて下肢長の左右を比較します。
この両者は例えば、左のASISが高ければおなじ左の内果が高いのが原則です。
ホワイトボードの赤い◯がASISの位置、
この傾きに伴って下肢の長さも違って見えます。(図は誇張して描いてあります)左右差が大きいほど、その上に乗る腰椎の角度にも偏りが生まれてきます。骨盤の傾きが腰椎の傾きとなり、骨盤のうえに乗る上半身の位置に影響します。
仰向けで行う動作分析
見た目上の左右差を確認したら、つぎに相手の関節の動きを確かめます。
これらの動きは、基本的に施術者が相手の足を持って、静かにゆっくりと動かします。
1)股関節の外転と内転では、内転筋群の張力を確かめます。
踵と膝下を持って外転させていく際に感じる下肢の重さと開く角度を左右で比べます。
2)股関節、膝関節の動きはよりていねいに見ていく必要があります。
下肢を挙上(股関節を屈曲)させる動きのなかで感じる、足そのものの重さや膝を曲げていく際の関節の動きを手で感じ取るようにします。
早く動かすと大きな筋肉が反応するため、ゆっくりとていねいに重さを感じながら股関節と膝関節を曲げていきます。
この時に関節が引っ掛かる感じがあったり、曲げていって途中で止まる感じがするかを確かめます。もちろん、痛みの出ない範囲で行います。
理想的な状態であれば、股関節、膝関節を曲げるときに膝はすんなりと同側の肩関節の方向に向かいます。それが股関節が外側に開いたり、または内側に入ったりするのであれば、関節面の位置が捻じれているか、または筋肉の左右のバランスに偏りがあると捉えます。
3)骨盤-腰椎の回旋は、相手の膝を立てて踵を揃えた状態から始めます。
ゆっくりと息を吐くタイミングに合わせて、膝を左と右に倒します。この時の膝の倒れる角度や骨盤の傾きを確認します。
多くの場合は左右で違いがあるので、膝が倒れやすいほうと倒れにくいほうを覚えておきます。倒れにくいほうと反対側の背部の筋肉が緊張していることが多くあります。
4)足関節の背屈と底屈、内反と外反を確かめる理由
腰が痛いのになぜ、足関節?と思うかもしれません。
足は体重を床面に伝える重要な通過点です。
例えば左足にサンダルを履いて、右足に踵の高い革靴を履いてしばらく歩いたとしたら、何が起きるでしょうか。
15分ほど歩くだけでも、膝や腰が痛くなってくるのが想像できると思います。つまり、足関節が左右とも均等に動くことは、その上に乗る脛骨から上の骨格全体に影響があることを意味しています。
足関節の動きを確かめるのに加えて、これまでに捻挫をしたことがあるかどうかも聞いておくとよいでしょう。
まとめ
ただ、押したり揉んだりするのではなく、施術する前に姿勢と動きを確かめます。そして、目的を明確にして施術を行います。施術後には、気になった動きをもう一度行って、よりスムーズに動くようになったかどうかを確かめます。
そのようなルーティンを繰り返していくことにより、相手の姿勢と動きを観察しながら必要なポイントを絞り込んで施術を組み立てられるようになるとよいと考えています。