![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161554235/rectangle_large_type_2_e808bfa2219a1b9019c8da0c41467c3b.jpeg?width=1200)
和喰醸酒の宴 #2 麻原酒造と武蔵の食
埼玉県入間郡にある酒蔵「麻原酒造」
ナビゲーターは代表取締役 麻原健一氏をお迎えして#2 和喰醸酒の宴を開催致しました
2023年8月4日(金)18時30分〜
埼玉県入間郡 麻原酒造
ナビゲーター 代表取締役 麻原健一氏
場所:僖二成ル食 京橋
![](https://assets.st-note.com/img/1725436275-A4HQbR6mKwriCyP8MIs7npau.jpg?width=1200)
麻原酒造
創業明治15年。現在は日本酒、本格焼酎はもちろんの事、国産をはじめ地域の特産物の果物を使用したリキュールやワイン、ビールも製造しております。小ロットのOEM商品の開発などにも力を入れております。
「近江やに名高き松の一本木 先から先へと開くささ浪」真面目に努力し人に喜ばれる酒造りを続ければ、ささ浪から大浪となり世界中に浸透するだろうという初代の想いが込められた歌のもと、日夜努力しております。
代表銘柄 琵琶のささ浪
献立
![](https://assets.st-note.com/img/1725436755-0BPvlkji3TomLX4e17A8dGya.jpg?width=1200)
ウェルカムドリンク
×水勢:磨き9割1分
米の磨きが10%で90%残したもの。農家さんのお米を無駄にすることなく使っているものの、雑味がなくすっきりしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1725438362-5sdXfVyozSJZau8BOAjtHKn7.jpg?width=1200)
前 菜
× no634 musashino beer pilsner
すっきりフルーティで飲みやすいピルスナータイプのクラフトビール
× 日本酒 biwanosasanami スパークリグ
スパークリングの日本酒。純米大吟醸に使ってるお酒にガス入れたもの
![](https://assets.st-note.com/img/1725438461-VRygQwhKXxlSfDjOoT269Czk.jpg?width=1200)
塩昆布茄子
鴨ロース青唐味噌
玉蜀黍掻揚げ 丸十檸檬煮
さっぱりとした日本酒と香り高いクラフトビールに合わせた前菜、玉蜀黍のかき揚げとクラフトビールは相性抜群でした。
冷 菜
× 素敵 無熟成
× 素敵 2年熟成
「飲み比べ」酒むさしという埼玉県の好適米を用いて50%磨いたお酒。
無熟成はフルーティであまいのに対し、熟成してる方はよりまろやか。なんとなくスモーキーさも感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725438655-kT0j3saYObKv14xdfRHAytpX.jpg?width=1200)
塩・山葵・醤油・青柚子
2品目はどちらも「比べ」で
無熟成はフルーティで甘く、熟成はよりまりやかに
烏賊は熟成が長いもの柔らかい印象 熟成でのペアリングがお店でしか
体験できないです
温 菜
× 純米大吟醸 美咲 梅香ぬる燗
ビールの634と同じ酵母を使用したもので、日本国内では流通してない輸出専用日本酒。
![](https://assets.st-note.com/img/1725439032-N3DAVzrcJsjqpQkG1uwHCyOI.jpg?width=1200)
梅香酒と共に
残り出汁を出汁割りで
柔らかい蕪と湯葉がたっぷり お酒との相性も良い
焼 物
× 琵琶のささ浪 純米吟醸 竹
麻原酒造の代表銘柄
瓶ごと63度で火入れをしているのでほとんど生酒に近い。生の美味しさを味わえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725439049-d7ZWVuyiv14ljBtGhLkROoNe.jpg?width=1200)
狭山茶の海苔鯛出汁餡で
ふっくらした身の天然真鯛を香りの良い花穂紫蘇はひとくち食べて美味しいと思える一品に、瓶ごと63度で火入れした生酒に近い味わいとの相性も良かったです。
強 肴
× 純米吟醸 大天授
30年間無農薬で栽培したコシヒカリを50%磨いて作ったお酒。
燻したグラスに入れて提供される。飲む時の燻製香がすごい。
![](https://assets.st-note.com/img/1725439063-LTHMQBtgPhCGV7vqoIs81Jpk.jpg?width=1200)
燻ちり酢で
脂の乗った武州牛に燻香をつけている、提供された日本酒のグラスにも
燻した香りをつけたスモーキーなペアリング
食 事
![](https://assets.st-note.com/img/1725439089-co8Fxle0QLCBPHqsvw9uz1U3.jpg?width=1200)
〆は鯛出汁の蕎麦でさっぱりと
食後酒
× 冷 amazakest
国産の米麹に天然アミノ酸である5-ALAを加えた甘酒。甘酒の最上級を目指した一品。
![](https://assets.st-note.com/img/1725440043-nUl3RMtHfZYBLQ1pS5z6IceV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725440050-aKeO4hDpZuNdIwjGtHBoTMWS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725440059-d8WAUfVj3NRFywsS2uz4hEOH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725440067-gkPvVhBS7o54arbwIsjTZl8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725507247-KtJ7A9yChEXeMQmidInV4WaP.jpg?width=1200)
和喰醸酒の宴 コンセプト
お酒と食は、いつの時代も欠かせないものであり
人生を楽しくしてくれるものです。
酒蔵をお招きして、お酒について語り合う場を設けました。
酒づくりに込められた想いを聞きながら
そのお酒に合う食をお楽しみ頂きます。
ゆつたりした時をもつことで 大人の愉しみを
感じて頂ければと思います。
酒蔵・酒屋などお招きして
その土地の食材と一緒に、その土地お酒を楽しみながら酒造りや土地の物などナビゲーターに語って頂きます。
僖ニ成ル食 京橋
住 所:〒104-0031 東京都中央区京橋2-7-8 FPGlinksKYOBASHI1階
電 話: 03-6263-2181
営業時間 昼 11:30~L.O 14:30
夜 17:00~L.O 22:00(L.O.21:30)
土曜・日曜 定休
ホームページ・インスタグラム