![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120696126/rectangle_large_type_2_a2f61e7117cdff4ffb454b063f2ce5b6.png?width=1200)
Photo by
tukamatter
簿記の先生がよくやること
こんばんは
ハッピーアワーにようこそ
表題なんですが
生徒の名前を旧字体で書く
昔の簿記は書字がうるさく、書字で判断されていたんです。
他校で良くあったのは願書の日に休んでしまったため、静さんを靜さんと書いてしまい、静さんは合格したものの、漢字が違う❗️と一悶着があり、合格がおそくなってしまったこと…少なくないそうです。
様々の方と知り合う機会が多いだけではなく、ワープロの授業と兼任していることが多いので、旧字体対応ができないとキーパンチャーを希望する生徒への指導が行き届かない。旧字体を教えることもあるし、漢字検定を必須となっていました。
わたしもキーパンチャーをしたことがありますが、本当に対応できなかった。2級すんなり受かっているにも関わらず、準1級に落ちたのは合点しました。
キーパンチャーは各種様々ありますが、とにかく体力と根気がないとできないものと知った、現実。
いいなと思ったら応援しよう!
![きなこブツブツつぶやく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90890466/profile_d0d5c38ffd13a43f72ab959a1d0d6ae0.png?width=600&crop=1:1,smart)