![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141698703/rectangle_large_type_2_1613558b18a474137701b9d542af69ec.jpg?width=1200)
北海道きなこ旅2日目(札幌)
北海道といえばと
思わぬ出会い
2日目は遅めのスタート。
お昼前なのにだいぶ寒くて、北海道にいるんだなという実感が湧いている。
事前に天気予報や気温を調べて、上着もを持ってきておいてよかった。でももう少し厚手のやつにすれば良かった…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685292/picture_pc_c9b58102adc57460582aeea6f3a30fb0.png?width=1200)
フードセンター円山店は #きなこ狩り ならず。
黄大豆3点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが2点。
北海道の坂口製粉所、兵庫のキングフーズ が2点、愛知の真誠、京都の真田、新潟の越後製菓が1点。
イオン系列は同じような品揃えかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685334/picture_pc_16c6cd44f75607ac5ff03828af33573e.jpg?width=1200)
東光ストア 円山店は #きなこ狩り 成功っ。
黄大豆2点、青大豆2点、ミックス2点。
北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、茨城の川光物産が1点。
川光物産の秘伝豆きな粉を手に入れた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685395/picture_pc_d2d945a263f87d3de7cad405c309e64e.jpg?width=1200)
北海道神宮を参拝。
1869年に明治天皇の勅令により創建。北海道の開拓を祈願する「開拓三神」である大国魂命、少彦名命、建御名方命が祀られているそう。
近くには札幌市円山動物園や公園があり、自然豊かな環境に囲まれている。境内は広くて平日でも賑わっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685540/picture_pc_90d7ec914a1e8cfcc17c694b2de928cb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685545/picture_pc_4cf70a9ddfaec2bddbd2099717e04526.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685541/picture_pc_9b82cc681a44a071d63bae561eeff0fb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685543/picture_pc_d1b3fe3b565591faae1f70e8f2c0fe52.png?width=1200)
東光ストア 宮の森店は #きなこ狩り できず。
黄大豆2点、青大豆2点、ミックス1点。
北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業が1点。
円山店とは茨城の川光物産があるかないかの違い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685596/picture_pc_98f9caf3e189b7e40b80617b1467288d.jpg?width=1200)
C&C キャロット本店は #きなこ狩り 成功した。
黄大豆2点。
北海道の坂口製粉所、熊本の火乃国食品工業が1点。
加工者に大槻食品館と書いてあるけど、坂口製粉の名前が記載してあるので、製造者は坂口製粉所でPBとして販売していると判断した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685666/picture_pc_52b45103f6536f61ef73c7f4bfd1d33b.jpg?width=1200)
コープさっぽろ そうえん店は #きなこ狩り 失敗だった。
黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。
北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠が1点。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685776/picture_pc_dd5ca28a8846a6c1949a2a60a7e3c002.png?width=1200)
白い恋人パークに行ってきた。
メルヘンチックな雰囲気で、ヨーロッパにいるような気持ちになれる。
ただの工場見学と思いきやテーマパークのように楽しむことができるのも良いところ。パークのみのお土産やカフェもあるので、白い恋人好きにはたまらなさそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685843/picture_pc_fe0f5fe580dc3bd53cc88d41fddb4a52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685895/picture_pc_3dcc360c4aae2498a246af5124e8e3fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685886/picture_pc_cf1a53bcbc18f81a7b2cc109203db824.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685847/picture_pc_bfbbcb53830893e2f193ffc7b143b3c2.jpg?width=1200)
ビッグハウス ウエストも #きなこ狩り できなかった。
黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス1点。
北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田が2点。
昨日のスーパーアークス 1F 北24条店と全く一緒の品揃え。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685934/picture_pc_69f96a338643c3826f51433dd3f44fe0.jpg?width=1200)
ダイイチ 発寒中央駅前店も #きなこ狩り 失敗。
黄大豆4点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス7点。
愛知の真誠が4点、北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱、茨城の幸田商店が2点、茨城の川光物産、兵庫の山本貢資商店が1点。
黒ごま系多し。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141685989/picture_pc_55f9266fb27b42062695bd1e25fc8053.jpg?width=1200)
イトーヨーカドー 琴似店も #きなこ狩り できないまま。
黄大豆4点、ミックス2点。
埼玉のみたけ食品工業が4点、茨城の川光物産、北海道の坂口製粉所が1点。
坂口製粉所以外は安定のイトーヨーカドー感があるラインナップ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141690519/picture_pc_11093926d855608bafa43a3118ec33ec.png?width=1200)
コープさっぽろ 二十四軒店も #きなこ狩り は空振り。
黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。
北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠が1点。
そうえん店と同じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141698492/picture_pc_c7e3be479e73c7ef6498f241226dea11.jpg?width=1200)
札幌駅周辺の #きなこ狩り 成果2回目。
9店舗中で成功は2店舗。
合計479円で350gだった。
2日連続でPBの坂口製粉所と川光物産の秘伝豆のきな粉という思わぬ2点と出会えて嬉しい。坂口製粉所は本日全てのスーパーにあって北海道での存在感を知った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141698588/picture_pc_58d4dcc38a24fe23efb7030a210c2335.jpg?width=1200)
PBを除けば黒大豆は坂口製粉所のみ、青大豆は坂口製粉所と小田壱のみだったはず。
ミックスは、他県ではおそらくなかったはずの新潟の越後製菓の砂糖入りきな粉が定番なよう。他県では真誠のとろけるきなこが定着してる傾向にあるから新鮮だった。
札幌駅周辺のスーパー9店舗におけるきな粉メーカー 2回目
【黄大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
★埼玉のみたけ食品工業
★愛知の真誠
京都の真田
茨城の幸田商店
茨城の川光物産
火乃国食品工業
兵庫のキングフーズ
北海道の小田壱
兵庫の山本貢資商店
【黒大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
兵庫のキングフーズ
【青大豆きな粉】
★北海道の小田壱
★北海道の坂口製粉所
【ミックス系きな粉】
★新潟の越後製菓
★茨城の幸田商店
★愛知の真誠
★埼玉のみたけ食品工業
茨城の川光物産
高知の小谷穀粉
京都の真田
※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年5月24日)
#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #北海道 #札幌