![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86590022/rectangle_large_type_2_5ad6f2cc10b5288bc7bd568ded365ca6.png?width=1200)
Photo by
yokominami
言葉の取り扱い
教育現場で働いています。
不登校、発達障害、ひきこもり・・・
これらの言葉を聞かない日はありません。
子どものその状態を否定するわけではありません、もちろん。
でも、これらの言葉は聞いていて気持ちが良いもんじゃない、です。
言葉の力って強いですからね、げんなりしちゃうこともあります。
特にわたしの嫌いな言葉は、支援。
この言葉を使った途端、力関係が生まれる印象で。
嫌いなのによく使ってしまう自分にも腹が立つ。
不登校の支援してます、とかさ。
いかにも自分はいいことしてるんだアピールに聞こえる。やだやだ。
だからといって、どうしたらいいかはわかりません。
教育現場で耳にする不登校、発達障害、ひきこもり・・・
これらに共通するのは「子ども」です。
子どもには、衣食住が確保された環境でいっぱい遊んで学んでほしい。ただ、それだけなんだけどな。
言葉の取り扱いは難しい。
聞いて気持ちが良くならない言葉はなるべく使いたくないが、仕方のないことなんでしょーか。
こーいうときは珈琲とおやつの時間が必要です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86592287/picture_pc_a7308e4d5e586970219b9c3b47661d90.jpg?width=1200)
ちゃお。
いいなと思ったら応援しよう!
![星井きなこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160651264/profile_ba65712293658f1fc63175efa4f4983b.png?width=600&crop=1:1,smart)