スラスラ書ける!公務員試験の必勝小論文テンプレート
公務員試験の小論文・・・
それは独学者にとって、面接とともに大きな砦。
「二次の配点が高いし、少しでも差をつけなきゃいけないのに。」
「筆記試験の出来が悪かったから、少しでも小論文で点数稼がなくちゃ。」
けれど、どうやって対策したらいいか分からない。
筆記試験や面接対策で手一杯。
そもそも、作文って、一体、何をどうやって書いたらいいの?
皆さんのお悩み、実は「必勝テンプレート」さえ
覚えれば解決するかもしれません・・・
公務員試験の小論文は実は2パターンだけ。
この2パターンに合ったテンプレートを覚えるだけで、
合格に近づけるとしたら・・・
やってみたいと思いませんか?
このnoteはこんな人にオススメです。
・作文がとにかく苦手
・作文対策にお金と時間をかけたくない
・パターン暗記は得意
そして、こんなノウハウが手に入ります
・作文の基本ルールが分かる
・公務員試験小論文の型が分かる
・公務員試験小論文の型別テンプレートが手に入る
私は過去、3回公務員試験に合格している異色の公務員です。
22歳 国家公務員2種(現国家一般)合格
28歳 地方公務員(学校事務)合格
37歳 準公務員合格
全て論文試験も乗り越え突破してきました。
旧帝国大学文学部卒業生。
「文章を書くのは得意中の得意」です。
また、私きなこはTwitter2.5万にフォロワーのアカウントを運営。
ただの元公務員で主婦の私がたった1年でTwitterフォロワー2.5万人を
獲得できたのは、文章の構成術にあります。
noteを購入してくれたあなただけに。
文章のプロであり、公務員試験を3回突破した異色の元公務員の秘訣を伝授します。
私の過去の受験歴から、出題された論文課題の例についても公開します。
また、noteの最後には購入者への特別プレゼント!
キャリアコンサルタント資格を勉強中のきなこが提供している
公務員転職相談の初回料金1,000円引きクーポンについてご案内します。
noteの無料部分は、約2,300字。
無料の部分で、作文の基本ルールや公務員試験小論文の型も公開しています。ぜひ無料だけでも読んでいってください。
序章 作文の基本ルール
さて、公務員試験の小論文についての話に入る前に、作文の基本ルールについてお話しします。
例えば、小さい「っ」。
「かっぱ」という単語を書いていたら、「か」で行が終わったら?
「っ」はどこに書けばよいでしょうか。
小学校で習ったはずの作文のルール。
意外と忘れているものです。
公務員は「法律に従って、業務を遂行」しますから、ルールを厳格に守ることが求められます。
後にも詳しくお話ししますが、公務員試験で小論文を実施する一つの目的は、「人物」の判定です。
作文のルールを一つ守れていなかったら、即減点という訳ではありません。
しかし、著しくルールから外れたものを書いていると、「この人は公務員志望なのに、ルールが守れないんだな」という印象を与えかねません。
「句読点の位置位、どうでもいいだろう。」と軽く見ずに、ぜひ基本を押さえてみてください。
❶基本原則
・制限文字数は厳守(8~9割程度は書く)
・段落の冒頭は一マス空けて書く
改行して新しい段落に入った場合も同じ
・行の冒頭のマスに句読点「。、」やは書かない
直前の文字と同じマスに書く
・です、であるの文体は統一する
・小さいひらがな(っ、ゃ、ゅ、ょなど)は
行の冒頭でもOK
直前の文末と同じマスに書いてもOK
・「」の会話は改行して新しい行の冒頭から書く
・「!、?」などの感嘆符はできるだけ使わない
❷数字
・ヨコ書きは、1マスに2つずつ数字を書く
・タテ書きは、漢字が原則だが、例外もある
例)西暦など 二〇二〇
150円など 百五十円
❸英文字
・ヨコ書きは、大文字が1マス、
・小文字は1マス2文字
・タテ書きは、1マス1文字ずつが原則
・長文で読みにくい場合は、
アルファベット部分だけ横書き
それでは、次に小論文の型について見ていきましょう。
第一章 小論文の型(テンプレート)
皆さん、文章の型(テンプレート)というと、何が思い浮かびますか?
起承転結!
そう思った方もいるかもしれませんが、小論文で使われるのは違います。
❶序論:
問題文を踏まえて、テーマを問題提起
❷本論:
序論で述べた問題点の解決策・説明
❸結論:
総まとめ
このような三部構成が一般的です。
三部構成=三段落しかない、という意味ではありません。
文の長さによっては、❷の本論を2つ~3つに分けることもあります。
例えば、解決策が三つあれば、3つに本論を分けても構いません。
それでは、次の章で、公務員試験小論文の型について見ていきましょう。
第二章 公務員試験小論文の出題型
小論文のテンプレートを考える前に、公務員試験の小論文の出題パターンを見ておきましょう。
出題パターンは2つだけです。
❶人物評価型
❷知識評価型
それぞれ、どんなものを指しているか見ていきましょう。
❶の人物評価型は、あなたがどんな人物か知るために出題されます。
「あなたがこれまで一番努力したこと」
「あなたが公務員になって実現したいこと」
このような内容が問われます。
「あなたがこれまで一番努力したこと」は、私が実際に準公務員を受験した時に課せられた課題です。
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?