見出し画像

仕事区切りついた、肉まん作る


後期の評定つけがやっと終わった バンザーイ

この忙しかったときに、何を思ってかキッチンエイドスタンドのミキサーをポチッとしてしまい試してみたくて仕方がなかった。やっと時間ができたのでまずは肉まんから試してみよう!


一番下の子が幼稚園に入ったのを機に、近所のパン教室へ通い始めた。10年は通ったんじゃないかな?あのころは子供たちも私ら夫婦も食べ盛りで作ってもすぐに消費。パンの焼ける香りは格別でみんなを笑顔にする。ぱくぱく食べてどんどん大きくなった私たち。

しかし、パンを作るのは工程が多くて時間もかかり面倒くさい。非常勤講師を始めてからは、ほとんど作らなくなってしまった。その間に親たちの介護もあったしね。9年前に母が亡くなってからホームベーカリー(HB)を購入したものの、HBの焼き具合が悪いのと、家のオーブンがしょぼすぎるのとで萎えてしまいHBも押し入れの奥に放置したままだった。

今年度は昨年に比べると、仕事が楽なので体力的にも気分的にも余力がある。そして何より、コンべクションオーブンを購入したことでやる気が出た!久々にHBを使ってシュトーレンを焼いてみた。結構おいしくできて大満足!次は肉まんを作ろうとスイッチを入れたところ、HBがパチっという音とともに動かなくなった。ううう・・・残念すぎる。

HBの焼成機能はいらないので、今度は混ぜたり、こねたりするだけのものを買おうとキッチンエイドにたどり着いたというわけ。(講師が不足しているので待遇改善ということで給料がUP。その差額が出たのも大きな理由)

肉まんはウーウェンさんのレシピで、粉は薄力だけで作ってみた。中身にエビシューマイを入れると、海鮮肉まんになるとの情報をSNSで得てやってみたがこれが大正解!自分でわざわざ肉あんを作らなくても、肉シュウマイとエビシュウマイで簡単にできるし!何より肉まんの皮がふわっとおいしい。

スタンドミキサーはHBと違って上からの回転を、特別なへら?棒?で混ぜていく。そこがボールの下の方に羽根がついて回転するHBやニーダーと違う。少しでも水分が多いと一つにまとまってこない。研究の余地ありだな。

肉まんと同時進行でおかずパンも作ってみた。こちらは昔もっていたよいレシピがみつからず、粉の分量もまちがえて、なんだかなーという出来具合。

明日は台湾カステラを作って、二女のところへ持って行こう。初メレンゲも楽しみだ

あ~この開放感。やる気。いいなあ~
この気持ちが続くともっといいなあ~


いいなと思ったら応援しよう!