
尿漏れ改善は、腎臓を強くすることがまず大事
「尿漏れは、体が弱ることで起こりやすくなります。
色々な原因がありますが、まずは腎臓を元気にすることが重要です。」
尿漏れは、自分の意思に反して尿が漏れることを言います。
高齢者に多い症状と思われていますが、性別や年齢を問わず起こることがあります。
西洋医学では、一般的に骨盤底筋の衰えや肥満が原因といわれています。
また、泌尿器系の問題によっても尿漏れが起こると考えられています。
もちろん、尿漏れの直接の問題は筋力の低下です。
しかし、骨盤底筋などの筋力を鍛えても尿漏れが起こる人がいる一方、筋力があまり無いのに尿漏れにならない人もいます。
どうして、このような違いが出ると思いますか?
東洋医学の考え方では
「腎臓の衰えによって、尿漏れが起こる」
と考えています。
東洋医学の臓器に対する考え方
東洋医学では、臓器は生命力の源となる元気が宿る場所と考えています。
スマホのバッテリーだと考えてください。
その中で、腎臓は親からもらった元気(先天の気)が宿るとても重要な臓器です。
腎臓が弱ると、老化現象と言われる反応が出てきます。
例えば
・白髪
・髪が薄くなる
・耳が遠くなる
・肛門の機能が低下する(痔や脱肛など)
・腰痛
・膝痛
・骨が弱くなる(骨粗鬆症)
・記憶力の低下
・集中力の低下
・根気の低下
・怖がりになる
・水分調節ができない
といったことが起こります。
また、腎臓は膀胱とのつながりが強く、膀胱に関する問題も起こります。
つまり、西洋医学でいう骨盤底筋の低下や、肛門の筋力が落ちること、膀胱の問題など、尿漏れの全てに関わるのが、腎臓です。
肛門に力を入れて筋トレをするのもいいのですが、そもそも腎臓が弱いと肛門がうまく機能しません。
まずは、腎臓の元気を回復させることが、尿漏れの改善には重要です。
腎臓の元気を回復させる方法
腎臓の元気を回復させる方法としておすすめなのは、
「腎臓を温めること」
です。
その方法について、いくつかご紹介します。
1.足の指揉み
2.土踏まずを温める
3.臍の裏に手を当てる
4.背中をこする
1.足の指揉み
足の指の側面を、指で揉んでいきます。親指から小指まで、全ての指を揉んでいきます。特に小指は、膀胱に関係するので念入りに揉んでください。
痛みを感じない、心地よい強さで揉むのがコツです。
2.土踏まずを温める
土踏まずの部分に手を当てて、こすります。暖かさを感じるまでこすってください。
3.臍の裏に手を当てる
臍の真後ろに中指が当たるようにして、背中に手を当てます。ちょうど腎臓がある位置に手があたります。
背中が温もりを感じるまで手を当てます。
4.背中をこする
3で手を当てた位置で、上下に手を動かして、背中をこすります。
温かくなるまでこすってください。
注意点
電気製品を使用した保温グッズを使うと、電気の邪気によって、腎臓が弱ります。
電気カーペットやこたつ、電気湯たんぽ、電子レンジで温めるホットパックなどは、使わないことをお勧めします。
まとめ
尿漏れが起こる原因は、腎臓の元気が低下することで起こります。
そのため、まずは腎臓を温めて元気にすることが重要です。
ご紹介した方法をぜひ試してください。
写真は、タイのピピ島行きの船。また、タイに行ってきます。