
何を信じるかは、自由ですが…… 〜大根の恩返し(『徒然草』第68段)
いつの時代でも、「健康的な毎日を過ごしたい」という思いは変わらないようです。
「これは、健康にいいですよ」と聞くと、そればかり食べたり、飲んだりしてしまいがちですが、本当はバランスよく食べたほうがいいのではないでしょうか。
『徒然草』には、毎朝、二本ずつ、大根を焼いて食べていた男の話があります。
どんな話でしょうか。意訳してみましょう。
(意訳)
こんな話が伝わっています。
九州に、何とかという役人がいました。
その男は、「大根こそ、すべての病気に効く薬だ」と信じて、毎朝、二本ずつ焼いて食べていたそうです。男は飽きずに、そんな習慣を、長い年月にわたって続けていました。

ある時、その役人の屋敷に守備兵が一人もいない時を狙って、敵が襲ってきたのです。屋敷を取り囲み、大勢の武士が斬り込んできました。
すると、突然、屋敷の奥から二人の武士が現れ、敵の侵入を防いでくれるではありませんか。彼ら二人が、命を惜しまずに戦ったので、敵は皆、逃げていってしまいました。

この屋敷の主は、不思議でなりません。目の前にいる二人の武士とは、これまで、一度も会ったことがないからです。
「私を、命懸けで助けてくださったあなた方は、一体、どなた様でしょうか」
と尋ねると、
「あなたが、永年、信頼して、毎朝、お食べになっている大根でございます」
と言って、すっと消えていったとか……。
これを、〝大根の恩返し〟とでもいうのでしょうかね。
(かいせつ)
大根が武士になって現れ、敵を追い払ってくれた……。こんな話、信じることができますか。
兼好法師は、「世間で、まことしやかに語り伝えられていることは、うそばっかり」の実例として挙げたのでしょう。
八百屋が大根を宣伝するために作った話ならば、まだ笑って済まされます。
もしかしたら、大根を霊験あらたかな本尊として祭り上げている信者が、功徳の実例と称して創作した話かもしれません。
「世間には、うそが多いことを知ったうえで、何を信じるか、よく考えてからにしなさいよ」という兼好法師のアドバイスです。
(原文)
筑紫に、なにがしの押領使などいうようなる者のありけるが、土大根を、万にいみじき薬とて、朝ごとに二つずつ焼きて食いけること、年久しくなりぬ。
ある時、館の内に、人もなかりけるひまをはかりて、敵襲い来て、囲み攻めけるに、館の内に兵二人出きて、命を惜しまず戦いて、皆追い返してけり。
