見出し画像

椿寺

先週のある日、あるぱか・みにぱかさまのストーリ 一に上がっていた、京の冬の旅・ 非公開文化財特別 公開・地蔵院(椿寺)。椿が素敵で、お守りの可愛さに惹かれ。これは、行かなくちゃ。

訪れたのは、 北野天満宮の近くの、小さなお堂でした。本堂の正面 の、五光思惟阿弥陀如来像は頭部が大きくてなんだ か親しみを感じる仏さま。わきには、毎年12月14 日だけ拝観できるという、天野屋利兵衛 (忠臣蔵の討ち入りを支援した商人) のお像が。落ち着いてい て優しくて、人格者ってこんなひと、と思えるすご く素敵なお顔で、しばし見とれてしまいました。 ふだんは、観音堂の外から拝む、 長谷寺式十一面観音像も、 お堂の中へ入らせていただいて拝観。写真は撮れなかったのですが、とても魅力的でした。おそらく立命館の学生さん?らしき男女の方々が、お寺とお像について詳しく解説、 また、靴札や鞄札の管理など親切にお世話してくださり、感謝感激❣️
さらに本堂の横の、通称・鍬形地蔵さまが祀られているお堂にもお参り。お天気も良くて、敬虔な気分で参拝。

入り口近くの建物で御朱印と、可愛い椿守もいただき楽しいひとときを過ごしました〜♪

実は椿寺の由来の本堂前の五色椿は、まだつぼみだったのですが、あるぱかさまから、別の椿が咲いてる場所を教えていただき、無事、椿の花を撮影💕ありがとうございました。五色椿は、桜の時期に咲くそう。枝垂れ桜もあったので、花が咲いたらまたお参りしよう、と心に誓いつつお寺を後にしました。仏像にお参り、なんかいいですね。京のお寺、奥が深いです…。

最後までごらんいただきありがとうございます♪明日は節分ですね。豆まきをして、福を呼び込もうと思います。皆さまも、よい週末をお過ごしください😊

いいなと思ったら応援しよう!