
空気感を感じるって何?

たまに写真を見ていて、まるでその場にいるような感覚を覚えることはありませんか?それは「空気感」を感じる写真です。
視覚だけでなく、その写真が持つ空気や匂い、温度まで伝わってくるような感覚。
僕自身、そういった写真に強く惹かれます。そして、自分でもそんな写真を撮りたいと、試行錯誤を重ねています。でも、この「空気感」って一体なんでしょう?どうすれば写真にそれを表現できるのでしょうか?
この記事では、空気感の正体と、それを写真で表現するためのポイントについてお話しします。
空気感とは何か?

空気感とは、写真を通してその場の雰囲気や状況をリアルに感じられる要素のことです。視覚だけでなく、五感に訴えかけるような写真に共通する要素だと言えます。
例えば、霧がかかった山道の写真を見ると、湿った冷たい空気を感じたり、波打つ砂浜の写真では、潮風や波音が聞こえる気がすることがあります。これが空気感の力です。
この空気感を構成する要素はいくつかありますが、大きなポイントは被写体とカメラの間に存在する "前景" と "空間の使い方" です。

空気感を表現するための3つのポイント
1. 前景を活用する
空気感を表現するうえで最も重要なのは「前景」です。前景とは、被写体とカメラの間にある物体や空間のこと。これをどう活かすかによって、写真全体の印象が大きく変わります。

いわゆる前ボケとは少し異なり、被写体から手前までの距離も写してあげる、意味を持たせることで空気感の演出につながります。
2. 光の扱いを工夫する

間に人やなびく髪があることで少し空気感の伝わりやすい写真になっています。
光の使い方も空気感を決定づける重要な要素です。逆光で撮影したときに現れる柔らかい輪郭や、日差しが差し込む光の筋は、空気そのものを感じさせる効果があります。
また、夕暮れ時や早朝のような「マジックアワー」の光は、場の雰囲気を引き立てる特別な時間帯です。これらの時間帯を狙って撮影することで、空気感をさらに深めることができます。
3. レンズ選びと撮影テクニック
空気感を捉えるには、使用するレンズや撮影方法にも気を配る必要があります。標準〜広角レンズを使うと、より広い空間を写し込むことができ、場の広がりや空気感を感じやすくなります。
私がGFXを使う理由として一番大きい点がここにあります。
GFXはラージフォーマットなので50mmが40mmに少し広がります。
標準のアスペクト比も3:2で、横構図だと少し縦方向に広い感覚があり、それが私の求める空気感の表現に繋がりやすいです。
被写界深度に関しても写真の主題に対して、手前をどれだけ見せたいか、奥をどれだけ見せたいかで変えます。
実際の撮影での工夫
僕が実際に試している方法をいくつかご紹介します。
1. 被写体の手前に空間を作る

撮りたいものを画面いっぱいに入れるのではなく、少し我慢して一歩引いてみて手前の空間を入れるようにしています。
2. 光の向きがわかる

光の向きがわかると時間帯をなんとなく想像することができます。写真を見た人がそこにいるイメージを持つためにも重要な要素です。
3. 上下左右どこかに大きく空間を作る

画面の上下左右どこかに大きく空間を作ることです。この余白を意識することで、視線が被写体に集中し、写真全体に "呼吸" を感じさせる効果が生まれます。
空を広く写した構図や、地平線を大きく空けた写真では、視覚的な余裕が生まれ、空気が流れるような感覚を表現できます。このように、空間の使い方次第で写真に広がりと深みを与えることができます。
空気感を意識して撮る楽しさ

写真に空気感を取り入れることは、単に技術的な挑戦だけでなく、感覚を磨く楽しさもあります。その場の空気を感じ、どうやったらそれを表現できるかを考えるプロセスは、まさにクリエイティブな作業です。
自分が感じた空気感を写真に閉じ込め、それが見る人に伝わったとき、写真はただの画像ではなく、ストーリーを持った一枚になります。
これからも、空気感をテーマにした写真を撮り続け、その楽しさを多くの人と共有していきたいと思います。皆さんもぜひ、自分だけの空気感を見つけてみてください!