どうしたら着物の 神様に会えるんだろう? 壱(1)
おはようございます
着物押しの紅です。
〈 神様 登場? の巻 〉
腹筋やってみました!
5分やると1日で腹筋が割れる らしいです。
腹筋は割れませんでしたが1日で効果は実感。
今日もすでに済ませました。
やってみるとそんなに辛くはなかったです。
ただ、左手がまだ体重を支えるまでに回復していないので、
できない運動は多そうです。(ほとんどしないのですが)
腕立て伏せができないのが困ります。(^_^;)
昨日は
連休最終日で脱力していたら
レタッチ担当から写真が届いて
写真と格闘の午後になりました。
写真のセレクトって大変。
お客様に届けるためのよいものを・・・
と目を皿のようにして(時々くもっちゃう)選びます。
ここ数年で何度かこの作業をしています。
写真を見ていると写っているお客様に惚れちゃいます。
可愛くて綺麗で・・・(≧∇≦)
やっとのことで50枚をセレクト。
深夜になって思い立ち
何枚かプリントすることにしました。
そういえばプリンターを買い換えてからやっていなかった作業かも?
写真用の紙や高品質の紙などが買ってあったので普通にセットして印刷を始めた途端、紙詰まり・・・( ; ; )
?
なんとか紙詰まりを取り除き説明書を見ながら
初めての背面給紙に挑戦。
「昔もこんなことしていたな〜」
と
5年ほど前の記憶と語り合い。
プリントに成功しました!
あとから気づくと
はじめにセットしてしまった紙は
用紙を保護するための厚紙だったという事実に気づきました。(ー ー;)
我ながら
呆れるほどのバカですが、落ち込むことはありません。
立ち直りも早いです。
今日からのテーマは
着物の神様
なんですが
いるのかな〜?
でも
いた方がわかりやすいのかなって。
自立心を持とう!
って前回まで頑張ってきたのだけど
平成日本では自己肯定感を持ちつつ育つことは、かなり難しい環境だったみたいです。
神様がいて
ここがかゆい、そこが痛い
など指示なんだかわがままなんだかを言ってもらうと
行動しやすくなる人が多いのかな?
自立心=精神=着物の神様
少し前に
「トイレの神様」という歌が流行りましたがあんな感じかな。
日本には八百万の神がいて
物には心があり、すべてに神が宿るという信仰があったのだからなじみは悪くない。
やはり美しい長い黒髪を持ったお姫様キャラでしょうね。様々な着物をコスプレして着こなしちゃう。(ユニセックス)
もちろんタカビーなわがままキャラですよね。
どこか抜けてて可愛い。
情に厚くて涙もろい
この涙に人は逆らえず動かされちゃう
好物は団子?
元は蚕だから桑ですか・・・
何百年も日本の人々を温め続けてきた多大な功績には感謝しかありません。(^人^)
今日の写真も
着物をドレス風に着る
オリエンタルcasual和装で色無地の着物を着せてみました。
清楚で好きな組み合わせです。 紅