見出し画像

写真でわかる着物の畳み方(おおよそ2畳編)

先生ー!
着物の畳み方がわかりません!

というお声をよく聞くので、今回写真で撮ってまいりました!

まず、着物を広げた状態がこちら。
今回は自分から見て左側に頭、右側に裾、という向きで畳んでいきます!

画像1

今回はレンタル振袖(LLサイズ)で説明をさせていただいております。

画像2

上の写真の状態だと非常にたたみにくいので、内側を上に変えます。
くるっと、ばさっと。

画像3

そうしたら、手前側から2番目の縫い目で上から下までしっかり折ります。
着たときに体の横のラインに来る縫い目になるので、わかりやすい場所ですよ!

画像4

ついでにお袖も整えると、こんな感じ。
なんだかこれだけで大分整ったようにみえません?
※この段階で、手前の袖を着物の下に織り込むのもOKです。
 その際は袖を付けてある縫い目で折り込んでください。

画像5

次は、さきほど畳んだところの先を手前側に折り返します。
表は少々縫い目が見えにくいですが、裏面はかなりわかりやすいです。

画像6

折るとこんな感じになります。
着物は基本的に縫い目が直線なので、縫い目に合わせて折れば安心

画像7

ちなみにアップで見るとこんな感じで縫い目がしっかりわかります。

画像8

さて、次が少々難易度の高い衿元
ですが、レンタルでもお仕立て上がりのものでも、うっすらと折り目が残っているので、それに沿わせる形が一番やりやすいんです。

画像9

イイ感じに斜めに折る、という説明としてどうなのか、という言葉しか出てこないのですが…

画像10

反対側もあわせて背中の中心部分が先ほど折り返した縫い目のあたりに来るように台形を作っていただくと折りやすいかと。
このときは向こう側の袖とかそういうところはまだスルーです。

画像12

手前の折ってあったところにぴったり合わせるように重ねます
そうすると、奥の縫い目はきっちり合わないのですが、今は気にせず、この後直します。

画像13

衿元を広げて手前側から見た図です。
ちょっと折り紙っぽい。

画像14

裾まできっちり重ねます。
これで山場はほぼ乗り越えました。

画像15

先ほどまで放置されていた縫い目をもって、一番手前の縫い目と重ねます
この時、背中の真ん中の縫い目できっちり折り目ができるはずですので、そこを基準にしていただくとわかりやすいです。
着物のたたみ方の基本は折り目=縫い目です!

画像16

はい。
ついでに袖もあわせたので、ずいぶんと細くなりました。
ここまでくれば多分1畳くらいで何とかなります。

画像17

上の袖を袖の縫い目で折り返して、体部分に重ねます。

画像18

〇の付いている部分を持ち、毛布と掛布団をいっぺんに整えるときのようにフワッともちあげて、着物の下に入れ込みます。

画像19

下から順に袖、体部分、袖、となるように折ったら9割完成です。
ただ、さっきの段階でフワッとしていると裾の方が崩れている場合があるので確認して整えてくださいね!

画像20

手前の袖を折って。

画像21

着物を折って。

画像22

最後の袖を折ったら完成!!!
これが基本のたたみ方になります。
ちなみにこれは着物の場合なので、長襦袢は長襦袢でたたみ方が違います…。

次回は「おうちに2畳も着物を広げる(+自分が座ったり箱を置いておく)場所がありません!!!」という方向けに少々変則的な畳み方をお伝えします。

アクセス
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000㈹
晴れの日きもの専門店 小川屋

お問い合わせはこちらから
振袖の来店予約
振袖以外の来店予約


いいなと思ったら応援しよう!