
5種類の和装バッグの形と特徴を紹介!
どうも!中村独逸です。
今回は和装のフォーマルバッグの形と特徴を写真と合わせてご紹介します。
では、さっそく。
1つ目:オーソドックスな形
はい、よく見る形です。
片側からのみ開けることのできるタイプ…といえばいいのでしょうか?
留め具はこんな感じ↓
開けるとサイドが蛇腹になっており、大きく口をパカッと開いてくれます。
留め具を開けるのにコツがいりますが、慣れてしまえば簡単に開けられますし、開いている状態も力を入れずにキープできます。
ポケットは名刺サイズくらいのもの…これもよくあるパターンですね!
2つ目:チャック型
はい、こちら、チャック型(ジッパー型?)です。
チャックの問題で、下の写真でいう手のない方は完全に分離します。もう片方(下の写真の手のある方)はどうしても接続部分になります。
形式の問題で口は開きにくいです。
その分、外から中が見えないので、色々しまっておきたい方にはオススメ。
中のポケットは大き目でした。
3つ目:巻き込むタイプのマグネット型
ちょっとわかりにくいのですが、留め具が↓
マグネットでカチッとなるタイプ。
上の部分で留まる形の関係で片手だと非常に開けにくい。
ただし、容量は上2つよりもたくさん入りそうです。
中が↓のように分かれているので、きっちり分けておきたい人にオススメ。
ちなみに、チャック付きのポケットがありました。
4つ目:マグネット型
こちらもマグネットなのですが、先ほどのものとは違い、受け側が内側に入り込んでいないので、先ほどのものより開けやすくなっています。
開けるとこんな感じ↓。
ポケットもオーソドックスな名刺サイズ。
サイドに蛇腹ほどではないにせよ、余裕があるので口がパカッと開きます。
片手でも比較的開きやすいのですが、蓋のカーブがどうしても目隠し状態になりやすいので、きっちり持ち物の場所が決まっており、スムーズに物の取り出しができる方向け。
5つ目:ひねり金具型
リボンみたいなひねり金具がかわいいですね。
こちらも開けると
こんな感じ。
オーソドックスなポケット付き。
口はそこまで大きく開きませんでした。
こちらも蓋の影響で片手だと少々開けておくのに苦労しますが、横幅がカパッと大きく開かないので、入れられる量を見誤った!なんてことが少なくなります。(私だけかもしれませんが)
ちなみに、今回は紹介しませんでしたが、クラッチバッグを持っていただくこともできますので、機会がありましたら、そちらもご紹介させていただきたいですね!
当店では現在、感染症対策のためご予約いただいてからの来店を推奨させていただいております。
ご来店予約はこちらから。
(振袖予約の場合、商品の展示階数が異なっておりますので、こちらよりお願いいたします)
アクセス
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000㈹
晴れの日きもの専門店 小川屋