見出し画像

40歳のおっさんが電気工事士を受験した話 その9(最終回)

前回のつづき)

合格発表発表当日

発表の正午ごろにはリビングでお昼ご飯を食べていました。
1時間ほど前から発表はまだかな?と落ち着きません。
ネットで発表されるためにスマホを手にヤキモキしていました。

そしてようやく正午になりました。

スマホで発表のページでアクセスしたのですが、全国から多数の受験生が確認のためにアクセスしたために全くつながりません。
12時10分ごろ、ようやくつながりそうな徴候がありましたがまだ駄目。
こちらはカバンの底から発掘した筆記試験の受験票を持ちながら番号を入力して何度もチェックします。

12時20分ごろになってもエラー画面が出てしまい、合格の表示は出てきません。

12時30分過ぎ、何度も出るエラー画面に疑問を持つようになりました。

「この試験名と受験番号では対象者を特定することはできませんでした。も一度確認してください。」

あれ?この表現ってもしかしてあなたの受験番号は見つかりませんでした(不合格)ってことなのかなと。

SNSで検索をしてもこのくらいの時間になると受験者から「繋がらない」というつぶやきは殆どなくなり、受験番号が合格者一覧にあり合格したことがわかるスクショが大量にアップされていたのです。
延々と出続ける不合格を思われるエラー画面に自分はだんだんと力が抜けていくのを感じました。
『ああ不合格か』『自信あったんだけどなあ』『何がダメだったんだろう』『ランプ周りかそれとも結線ミスかなあ』『次の試験の申込しなくちゃか』『でも、もう一度技能試験受けるのかあ』『最低でも2万円くらいはかかるだろうなあ』『それに次も落ちるとまた学科からだよなあ』
こんな考えがぐるぐる頭をまわり、ベッドに倒れこみ不貞寝しました。
しかし都合よく眠れるわけもなく、落ち着かない頭を抱えてベッドの上をごろごろするばかり。
1時間ほどゴロゴロした結果、ある疑問が思い浮かびました。

『本当の不合格画面ってどんなんだろう?』と。
合格画面はSNSに多数アップされていましたが、不合格画面は見つかりませんでした。
ネットで検索してみたところ、自分が何度も見たエラー画面ではなさそうです。

もしかして自分の受験番号だと思って入力して番号が違うのか?
それからパソコンを立ち上げ、電気工事士申し込みのマイページを確認すると受験番号を発見しました。
そして分かりました。学科試験と技能試験の受験番号は違っていたのです。
てっきり同じ番号だとばっかり思っていたので、学科試験時のハガキの番号を入力していたのでそんな人は技能試験受けていないよというエラー画面しか出ないのも当然です。

マイページから技能試験の受験番号を見つけ、改めて合否確認のページに入力します。
祈りつつ確認ボタンをプッシュすると……


ありました!
合格者一覧に名前あり、つまり合格です。

技能試験に、そして第二種電気工事士に堂々合格していました。
まさに地獄から天国、例えがアレですがパチンコの復活演出のようで脳汁ドバドバ状態。
合格して嬉しいという気持ちともう試験を受けなくていいんだろ言う安堵感。
参考書や工具を片付けてもいいんだという安心感。

SNSでもむちゃくちゃなテンションで書き込む始末。

こうして長く続いた電工二種との闘いに終止符が打たれました。

総括

かなりの長期戦

電工二種は取りやすいとされている国家資格の中ではかなりの長期戦だと思います。
今回でいえば3月18日から試験申し込みが始まり、最終的な合格通知がお手紙で届いたのが8月26日。
半年近くの長期戦が待っているわけです。
試験内容も学力一辺倒ではなく工具を使って電気工事作業をするという技能試験がありますので、知識と技能を勉強しないといけません。
切り替えて違ったベクトルで試験対策をしなければならないことも、大きな特色でしょう。
私は合格までずっと電気工事士の試験について考えていたものです。

電工二種はお金がかかるけど惜しまない方がいい

できるだけお金はかけたくないでしょうけど、お金をケチって不合格になるといろいろダメージが大きいです。
まず時間的なプレッシャー。次回の試験は半年後です。なんて落ちたんだろうという気持ちを抱えたまま半年過ごすのはつらいです。
また半年後に受け直すと受験料やら技能試験ならば練習の材料代がかかります。
再度の受験料が1万円弱、材料代も一周分で約1万円。
かなりの出費になるわけですから、一発で決めるためならば出費は惜しまない方がいいですね。

いろんなものから知識を得る大切さ

もし電工二種を15年前に受験をしていたら、合格していなかったと思います。
試験についての情報や対策をネットで簡単に得られるようになり、その方法も多彩になったことで合格できたように思えます。
技能試験などはその傾向が特に強く、どの順番でどのように仕上げていくかというやり方を動画で簡単に知ることができる今は本当にありがたいと思います。
さらに知識のある人からオープンチャットでアドバイスをもらうことができるという恵まれた環境も現代ならではのものでしょう。
本当にオープンチャットの皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

今後について

今年の大きめの目標だったので素直に取得出来てうれしいです。
電工二種はぶっちゃけ今の仕事では全く必要ない資格ですが、仕事を辞めた時などに力を発揮してくれる資格であるために取得したことでかなり頼もしい気持ちになりました。
他にも取りたい資格はあるので、これからはちょっと少し変わった資格にも挑戦しようと思っています。
ともかく半年近い試験から解放されて本当に良かった!

(了)