![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74036069/rectangle_large_type_2_7ed8b5a5b5afd157c5dd0ed44fe57087.png?width=1200)
SESエージェントとして5万固定マージンを選んだ訳
イバラの道って乗り越えたらレベルアップしない訳ないよね??
こんばんわ!ACWEB木村です!
6年この業界にいると色んなエージェント(パートナー)さんから仲介料(マージンについて)色々耳にします。
・とりあえず10%(自社社員の場合は30%)以上は取らないといけない
・自社フリーランスなら最低10万はないとリスクがある
・エンド直、直フリーなら20万は取れるだろう
これ、めちゃくちゃ分かります。
だって10%ないと、社員の給与とかオフィス家賃とか法人税とかで取られていっちゃうお金ほぼ無くなっちゃいますもん。
自社フリーなら管理大変だから利益欲しいですもん。
クライアントに自社のフリーランスを紹介できればパートナーさんの力を借りずして提案できているから複数社挟むより利益取れちゃいますもん。
わかるんだけども!!
ここまでの話を否定的に捉えるつもりはないです。
あくまでビジネスモデルとして企業ごとに持つべきものと思います。
ただ、弊社のマージンを5万円固定としたかを見ていただくことで、
そんな考えをマージン設定に落とし込んでるのかぁ〜
と思って欲しいなと思ってます。
■金額の違いが認識の違いに
■継続は力なり
■営業の健康的なメンタル維持
■金額の違いが認識の違いに
「スキル不足で契約終了です」
こんな感じで言われることって多くないですかね、、?
面談の少ない時間じゃわからないことも多いし、実際やってみなきゃわからないってのはわかります。
けど、やっぱり多くないですかね、、、?
例えば100万円でクライアントと契約、フリーランスさんには70万円(税別)で契約してるとします。
クライアント「100万払ってるから〜〜はさすがにやってもらえるよな」
フリーランス「70万ならこれくらいの作業やってれば褒められるだろ」
もしこれが、下の内容に変わったらどうでしょう。
クライアント「90万払ってるから〜〜はさすがにやってもらえるよな」
フリーランス「85万ならこれくらいの作業やってれば褒められるだろ」
もっと誇張した言い方にすると、
クライアント
「90万ならこれくらいかな(他では100万で来てる人だし)」
フリーランス
「85万も貰ってるから前より頑張らなきゃ!!(15万も上がったし)」
僕らのマージンのせいでクライアントの見る目が厳しく、フリーランスさんのモチベーション低下してしまうことを少しでも防げた方がいいよね。論です。
■継続は力なり
超単純です。
20万円のマージンを取っていて、
・6ヶ月で別のエージェントにエンドさんの案件(信頼)を持っていかれる
・短期の終了で再営業工数がかかる
よりも、5万円のマージンを取っていて
・更なる募集ニーズの紹介で同じクライアントさんから連絡もらえる
・長期的な契約、さらに案件変更時も優先していただける
こんな感じで4年で現状250名の方の契約(累計はもうわからん)まで成長しました。
設立からの実績としてビジネスモデルとしても失敗ではないとご理解いただけるかと思います!
■営業の健康的なメンタル維持
設立時は僕一人だったんですが、今では10名の会社になり、(現在営業職は募集しております!)社員のみんながどう思ってるかわかりませんが、、
1名抜けた時のしんどい思いしたくない
初めてSES営業として携わらせていただいた会社でも立ち上げの段階だったのでクライアント直案件でも5万で対応させていただいていましたが、
正社員のエンジニアがメインだった分、1名の利益の重みというのは強く感じておりました。
ひと月に10名以上が契約終了いた時の利益の減り方が、、、、
って気持ちって経営者としてもしんどいですが、担当している営業さんの方がしんどいと思ってます。(当時はお酒に逃げてました)
1契約毎の金額が少ないため、メンタル的にももーSESやりたくない!!みたいな感じを強く持たずにいられる気がします。
■最後に
ここまで伝えてきたのはあくまで私個人(弊社)の考えなので、
10万だろうが、20万だろうが、そのマージンに値する働きができているエージェントさんは知っています。
エージェントの皆様も利益の幅だけが業界で生き残る手段だとは思わず、
どうしたらクライアント/技術者/自分自身にとって、良い働きができるかをちょっとでも考えてみてもらえることができれば幸いです!